2023年12月31日日曜日

申し訳ありませんが、柑橘類を値上げします

このところ、何でも値上がりしていますよね。

特にこれまで安かった商品の値上がり率が高く、今まで100円くらいだったアイスが160円になったり(田舎だけなのでしょうか!?)、5割以上の値上がり商品も珍しくなくなってきました。

農業資材についても軒並み値上がりしていて、昨年200円だった「ハイパーボードン」というビニール袋が、今年250円になっていたのにはびっくりしました。

これはまあいいとして、肥料の値上がりがすごいです。かぼちゃ栽培に使う「有機入り完熟53」という化学肥料は、数年前は1袋(20kg)2500円くらいだったのが、今では1袋4000円以上します。

化学肥料はほぼ全量を輸入に頼っているため、円安の影響を受ける上、今は紛争の影響なのか世界的に肥料価格が高くなっているということで、こんなに肥料が高くなっているようです。政府もこれを問題視して、肥料高騰の対策の予算を組んでいますが、焼け石に水のような感じ。食料安全保障を考えて、防衛費のいくらかは農業に回してくれればいいのに…。そして不思議なことに、農作物の単価はほとんど変わっていないので、単純に農家の利益が小さくなっているんです。

うちもその影響を受けており、利益が出ているのか出ていないのかわからないくらいの有様になってしまいました。というわけで、ジンジャーエールシロップ等を約20%値上げすることにしたのですが、主力商品の柑橘類についても、同様に約20%値上げすることにいたしました。

ポンカンの新しい価格は、
4.5kg入り=2,900円(税込み)
9kg入り=5,400円(税込み)

になります。(タンカンも同様。他の柑橘については、それぞれ今後改訂します)

ちなみに、前回値上げしたのが3年前の2021年1月。この時は「農協並みの価格」にしたのですが、今回、遂に農協価格より高くなりました。無農薬・無化学肥料の柑橘としては引き続き安い方ではありますけど、ガクっと値上げしたのは心苦しく、「見合う価値がちゃんとあるのだろうか」と自問自答しております。

どうぞご理解いただき、これからも変わらぬご愛顧をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

↓ご購入はこちらから(例年より早く12月31日販売開始しました)
【南薩の田舎暮らし】無農薬・無化学肥料のポンカン

2023年12月16日土曜日

「南薩の田舎暮らし」10周年記念フォトブックを作ってみて

もう年の瀬になってしまいましたが、今年2023年は「南薩の田舎暮らし」10周年の年でした。

【参考】「南薩の田舎暮らし」が、10周年を迎えました!
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2023/10/10.html

10周年といっても、10月の1か月間、10%offセールをやったほかは、これといって記念のことはしませんでしたが、やっぱり何か形に残しておいた方がいいよね、ということで記念のフォトブックを作ってみました。

全24ページで写真+ちょっとの文章、という簡単なものですけど、やっぱり形にするといいですね!

内容は、「南薩の田舎暮らし」の活動を振り返るものです。改めて振り返ってみると、転機は意外なところにあるもんだなーと思いました。

加工事業を始めてからの第1の転機が、知り合いから「たくさん採れたから」といって大量のショウガをいただいたことです。これをジャムにしたら意外とおいしい! というわけで、「南薩の田舎暮らし」とショウガとの付き合いが始まりました。

これが転機になるとは思ってもみませんでしたねー。これについてはブログ記事にも書いていなかったようです。何でもブログに残しておくタイプなのに。

第2の転機が「ジラジラフェス」という大浦の焼肉パーティです。ここで、主催者のみなさんにお願いされてかき氷屋をやりました。せっかくなのでかき氷シロップまで手作りしたのですが、そこでジンジャーシロップを使ったところこれが好評でした。

【参考】ZIRA FES大成功!
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2015/07/zira-fes.html

第3の転機が南さつまの自転車大会「ツール・ド・南さつま」にドリンクスタンドとして出店したことです。ジンジャーシロップでジンジャーエールを作って提供し、のどが渇いたサイクリストの皆さんに飲んでもらって一儲けしようという魂胆だったのですが、その当ては外れました。みなさん飲み物はちゃんと持参されていたからです(今から考えると当然です)。しかしこれをきっかけにドリンクスタンドとして出店するようになりました。

【参考】市役所マルシェで初のドリンクスタンド
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2015/09/blog-post_24.html

こうして、加工事業からドリンクスタンド、そして出張喫茶店営業をするようになり、「books & cafe そらまど」の開業につながっていきます。

これらの転機(というのは大げさですが、小さなきっかけ)は、当時はそれが転機になるとは全然思ってもいないものばかりでした。

よく、チャンスに後ろ髪はない、ということが言われます。チャンスはすぐに掴まないとすり抜けてしまう、という意味ですね。残念ながら「南薩の田舎暮らし」はこれまでチャンスらしいチャンスに出会ったことがありません。ただ、小さなきっかけを活かして、いろんなものに取り組むことができたとは思います。

それは、自分がやりたいと思ったことを実現してきたというより、なんとなくの流れやその場の勢いだったことが多いですが、結果的に10年楽しく続けることができました。その教訓があるとすれば、「小さなきっかけは活かした方がよい」ということかと思います。

これからも、いろいろなことに取り組んでいけたらと思っています。

※10周年記念フォトブックは非売品ですが、「books & cafe そらまど」の店頭で閲覧はできます。

2023年12月14日木曜日

ジンジャーエールシロップその他を来年1月から値上げします!

心苦しいですが、値上げのお知らせです!

南薩の田舎暮らしの主力商品である、「ジンジャーエールシロップ」を、来年1月1日から値上げすることにしました。

現在の直売価格は850円ですが、来年からは1,020円になります。20%の値上げです。ガクンと価格が上がってしまいますが、それでも同等の商品と比べるとまだ安い方だと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

どうして値上げするのかについては、まあ、別に説明しなくてもみなさんわかると思いますが、 原材料などがかなり値上げになっているためです。

今年は原価がかなり高くなってしまい、正直あまり利益がありませんでした。自慢じゃないですが、結構売れてはいるんですよ!? それでも利益があんまりない。こんなんじゃ事業が続けられない! …ということで、思い切って20%の値上げに踏み切った次第です。

ネットショップでは12月31日のご注文分までは850円で承りますので、今のうちの買いだめしたい方はよろしくお願いいたします。

↓ご注文はこちらから
【南薩の田舎暮らし】ジンジャーエールシロップ

そして、もう一つ値上げがあります。「books & cafe そらまど」のドリンクやスイーツです。

これまで、「そらまど」ではドリンク350円、スイーツ250円で販売してきました。ところが、こちらも原材料価格が上昇しており、特にスイーツ250円はかなり厳しくなってきました。そこで、ドリンク400円、スイーツ300円に値上げし、ドリンク+スイーツの場合はセット価格として(50円引きの)650円で提供することにいたしました。

「そらまど」は、年金生活のお客様も多いので値上げは本当に心苦しいですが、ご理解いただければ幸いです。

また、価格については後日ご案内しますが、柑橘類についても値上げする予定です。農業も、生産資材費(肥料、燃料、配送料)が高騰しています。特に肥料の値上がり具合はびっくりです。うちはあまり肥料は使わないからまだいいのですが、それでもいろんなものが急に値上げになりました。そんなわけで価格転嫁はやむを得ない状況です。

来年はいろんなものを一度に値上げするという、これまでにない年明けになりますが、どうぞご理解いただき、変わらないご愛顧をいただけますようお願いいたします!

2023年11月27日月曜日

昔ながらのやり方で育てたサツマイモ「栗黄金」、ワケあり価格で販売中

今年は、サツマイモ「栗黄金(くりこがね)」をまだまだ販売中です。

というのは、サツマイモの面積を昨年までの2倍くらいに増やしたのです。 

といっても、写真を見ていただければわかるとおり(これは8月くらいに撮影したもの)、専業農家が作る分としてはそんなに広くないのです。

しかし実は、これでも結構大変です。

なぜなら、私はこの面積を鍬で畝立てし、マルチも使わずに手で草取りしているからです。

それどころか、無農薬・無化学肥料なのは当然として、肥料も米糠(とワラ)のみで、昔ながらの栽培方法で作っております。(最初の耕耘だけトラクターを使います)

「栗黄金」を作り始めたきっかけは、近所のサツマイモ農家に食べさせてもらったことでした。最近のべちゃっとしたサツマイモと違って、ホクホクしつつもしっとりした味わい。強い甘味はありませんが、サツマイモらしい美味しさ! 実は一時「幻の芋」と呼ばれていたくらい、希少性のある品種でした。 その農家さんも「いろいろな品種を作っているけど、味は抜群」と言っていました。

これを自分でも作ってみたいと思って、苗を分けてもらったのがもう10年前です。

最初は、マルチも使っていましたし、それどころか化学肥料も使っていたのですが、試行錯誤するうちに無農薬・無化学肥料・無マルチ栽培になったのが7年前。

といっても自然栽培みたいなのではなく、冒頭写真のようにキッチリと管理しております。マルチは使いませんが、意地になって夏の間に草取りするので雑草はほとんどありません。

ですが、土壌消毒をしないので、どうしても虫食いが発生してしまいます。そのため、インターネットでは「ワケあり」としてお安く販売しております。無農薬・無化学肥料なのに安売りせざるを得ないのが残念。どうにかならないもんなんですかね〜。

しかも! 今年は初めて貯蔵病害まで出てしまいました。貯蔵病害とは、字のまんまで、貯蔵している間に病気が広がってしまうことです。収穫した時の傷からバイ菌が入りこんで、どんどん痛んでいきます。これは収穫遅れが一因とも言われているので、もうちょっと早く収穫すればよかった。

というわけで、虫食いや貯蔵病害などで、お世辞にもいいイモとは言えませんが、無農薬・無化学肥料とか関係なく、かなり安い「栗黄金」だと思いますので、よかったらご注文ください。(たぶん柑橘シーズンまで在庫はあると思いますが、貯蔵病害が広がってなくなってしまう可能性もあります)

↓ご購入はこちらから
サツマイモ【栗黄金】ワケあり品 4kg (2,400円)

2023年11月14日火曜日

第9回そらまどアカデミア開催しました! 地誌に収まらない存在『三国名勝図会』

第9回そらまどアカデミアを開催いたしました。

当日11月12日は、いろんなところでイベントが開催される賑やかな日でした。近くでは、津貫蒸留所の「蒸留所祭り」、川辺の「磨崖仏まつり」などがありましたし、鹿児島市内でもイベントが目白押し。おそらくその影響で、今回は集客に苦労しました(それでも13名が参加しました)。

そんな中でも、講師の川田達也さんはフルスロットルで講演。始まる前は「時間持つかな…」と言ってましたが、結局、約30分延長して2時間の講演となりました。

今回の演題は「『三国名勝図会』という世界」です。川田さんは、ご自身のライフワークである古寺跡巡りの参考資料として『三国名勝図会』を手に入れ、今では「鹿児島で一番楽しんで『三国名勝図会』を読んでいる人」と言っても過言ではない方。

さて、『三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)』とは、江戸時代の後期に薩摩藩によって編纂された薩摩国・大隅国・日向国の地誌です。

これは各郷(今の市町村くらいの単位)で製作された『名勝誌』などを元にまとめられたもので、江戸時代には刊行はされておらず、島津久光が所蔵していたものが明治38年に刊行されて一般人の目に触れるようになりました。その序文によると、失われた「風土記」をもう一度作りたい、という思いが編纂者たちにあったそうです。

この『三国名勝図会』ですが、今回川田さんが紹介してくれた見所は、次の7つ。
1.絵図
2.さまざまな事柄の由来・由緒
3.失われた文化
4.編者たちの熱意
5.編者たちの考察
6.編者たちの怒り
7.トンデモばなし

当日はいろんな記事が参照されましたが、以下適宜ピックアップして内容をご紹介します。

1.絵図

『三国名勝図会』 は、絵図と文章で構成されており、当時の風景が写実的な大和絵で表現されています。特に、桜島は『三国名勝図会』の中でも一番多くの絵図に登場するそうです。やはり桜島は昔から鹿児島のシンボル!

そこでは、桜島が「天に挟み込まれている」とか「青漆の盤上に香炉をおいたようである」とか、地誌とは思えないくらい文学的な表現で賞翫されています。こういう文学的な表現も『三国名勝図会』の魅力の一つだということ。なお桜島の絵図には、噴煙が描かれているものが多いそうです。「江戸時代には桜島はあまり噴火してなかった」と言われますが、やっぱり江戸時代の人も灰には苦労してたのかも知れません。

2.さまざまな事柄の由来・由緒

『三国名勝図会』には、故事来歴がこれでもかと書かれています。例えば横川にある安良大明神社の項には、この地域では炭を焼かないとか、門を立てないとか、紺染めの着物を着ないといった不思議な風習が書かれています。これは古代の安良(やすら)姫の悲劇(貴人の着物を誤って川に流してしまい、門にくくりつけられて焼かれた)に基づくものだったとか。ところが、この風習(禁忌)は、『三国名勝図会』編纂の時点で失われつつあった模様。いつの時代も、風習や伝承を継承し続けていくって難しいですね。

3.失われた文化

『三国名勝図会』は、今では失われた文化を伝えてくれています。例えば鹿児島市の荒田八幡には、マムシがいないという伝説があり、マムシの御守り(蝮蛇の鎮符)があったそうです。これは本殿下の砂で、これをマムシに投げつけると痛がって退散するとのこと。そしてなんと、これはほぼ「失われた文化」ではありますが、このマムシの御守りの砂自体は、今でも社務所に言えば分けてくれるそうです! 川田さんは実際にこの砂を持ってきてくれました。

4.編者たちの熱意

3までは、江戸時代の地誌として当然の見所になりますが、ここからは川田さんなりの楽しみ方が入ってきます。まずは編者の熱意が溢れた項目。例えば「桜島大根」! 当時は「桜島萊菔」と書いたそうですが、『三国名勝図会』の編者はこれを激賞しています。しかも「有名な尾張大根なんかメじゃない!」という調子で、桜島大根を激賞するあまり有名な他地域のものを下げているのが面白い。 そんなに美味しいのに世に知られていないのは「薩摩が僻地であるせいだ」。言ってることが今と変わらないですね(笑)

「栄之尾温泉」(霧島温泉の中のひとつ)の項では、妙に隣の硫黄谷温泉を下げています。そして霧島温泉は霧島の霊秀(霊峰)から出ているのだから、有馬温泉とか道後温泉なんてのは相手にならないのだ! と、ここでも有名なものを下げています。それでも全国的に知られていないのは「薩摩が僻地であるせいだ」。うーん、自虐的ナショナリズム!

5.編者たちの考察

『三国名勝図会』には歴史や伝説が豊富に掲載されていますが、それらには筋の通らないものも多いわけです。例えば隈之城の百次(ももつぎ)村には「寶昌山善応寺」がありましたが、ここには開山(寺をつくった人)に3つの言い伝えがありました。どれが正しいのか? 『三国名勝図会』の編者は、いろいろと考察してもっともらしい説を提示します。「こういう説がある」だけで終わらず、それに対して考察を加えていくのが『三国名勝図会』流です。

ちなみに、川田さんが寶昌山善応寺跡に行ったら、『三国名勝図会』に書かれていた開山関係の墓石が残されていたそうです。しかし! 墓石に刻まれた文字が、その記載と微妙に異なっていました。「こういう脇の甘さも魅力」とのこと(笑) 『三国名勝図会』に記録されている石造物や遺物が実際に残されている場合、記事と実物を照合できることはとても楽しいそうです。

6.編者たちの怒り

時には、熱意や考察を飛び越えて、編者たちの怒りがほとばしることも! それが山川の「海雲山正龍寺」の項。ここでは、怒りの矛先が藤原惺窩(せいか)へ向かっています。藤原惺窩は戦国末期の儒者で、儒学を学ぶため明に渡ろうとして鬼海島に漂着。結局、明には渡れなかったのに、その後儒者として大成することになります。

それは、『三国名勝図会』の編者によれば、惺窩は鬼海島=硫黄島から山川港へ行き、正龍寺を訪れて桂庵禅師や南浦文之が訓点(漢文の返り点)をつけた四書朱註を写し取って盗作したからだ! そうです。そのころはまだちゃんとした訓点がなかったので、正龍寺で研究されていた儒学の研究、特に訓点は惺窩にとって画期的なものだったに違いありません。これで「わざわざ明に行かなくても済むじゃん!」と惺窩が思った可能性は高い。

この盗作について編者は相当怒っていたらしく、「このことはみんな知らないから事の始末を記録する」と述べ、9ページにわたって藤原惺窩が桂庵禅師などの儒学の成果を剽窃したことを延々と論証しています。ってどんな「地誌」だよ!

ちなみに桂庵禅師は藤原惺窩から約200年前の人。「本藩では200年も昔から訓点がつけられていたのに、それが広まらなかったのは本藩が僻地だからだ」と、ここでも僻地を強調しています。

ところで、(川田さんは言ってませんでしたが)戦国時代には薩摩人は自分たちが僻地にいるとはあまり思っていなかった節があります。薩摩は東南アジアや中国に近く、「玄関口」と思っていたような。それが近世幕藩権力の確立によって「江戸」という中心が明確になり、そこから「薩摩=僻地」観が出来ていったような気がします。どのあたりで「薩摩=僻地」観が確立したんでしょうかね。

7.トンデモばなし

『三国名勝図会』には、時々編者自身も「なんじゃそりゃ?」と思っていそうな荒唐無稽な話が記載されています。例えば、鹿児島市の山下小の隣あたりにかつてあった萩原天神社には、「天神池蛙闘」の伝説がありました。宝暦の頃(←編纂時よりそんなに昔ではないのがポイント)、萩原天神社にあった池と、南泉院(照国神社のところにあった寺)の池の蛙数千匹が、4日間、それぞれの池に遠征して死闘を繰り広げたそうです。

中国の史書にも似たような蛙の戦いが記録されているそうで、編者は「そういう類の話だろうか」と述べていますが、それにしても、とても事実とは思えないようなトンデモ話が、藩が製作する地誌に大まじめに述べられているとはすごいですよね(笑)。こういうトンデモエピソードが突然展開されるのも『三国名勝図会』の魅力だそうです。

なお、この蛙の闘いがあった萩原天神は、場所が移って天文館の「千石天神」として残っているそうですので、蛙の闘いを思い浮かべつつ参拝されてはいかがでしょうか。

このように、『三国名勝図会』の世界の面白さが縦横無尽に語られた2時間でした。薩摩国・大隅国・日向国の地誌……なんて枠組みに収まりきれないエネルギーがある本ですねー。『三国名勝図会』を学術的に読み込んでいる方は他にもいるかもしれませんが、こんなに面白おかしく読んでいる人は川田さん以外にはいないように思います。しかも、『三国名勝図会』を読むだけでなく、そこに記載された場所に実際に足を運び、遺物と照合しているのは川田さんならでは。

今回ご紹介いただいた内容を核に、ぜひ書籍にまとめてもらいたいですね!川田さん、ありがとうございました!

****お知らせ****

12月10日(日)、毎年恒例になりつつある、川田達也さんと南薩の田舎暮らし窪のトークイベント「鹿児島磨崖仏巡礼」を開催します。今年は鹿児島大学名誉教授の大木公彦先生を講師に招いて講演していただきます。ぜひお申し込み下さい。

鹿児島磨崖仏巡礼vol.6 —石材と磨崖仏—
大木公彦先生の「鹿児島の磨崖仏と石造物は火山の恵み?」の特別基調講演の後、磨崖仏についてのフリートーク。>>詳しくはこちら
日時 2023年12月10日(日)16:00〜18:00
会場 レトロフトMuseo (〒892-0821 鹿児島市名山町2-1 レトロフト千歳ビル2F)
要申込:定員20名
参加料:1000円
申込方法:↓こちらのフォームより申し込み下さい。定員に達し次第受付を終了します。
https://forms.gle/FxmVbQMqEjahFQy89



2023年11月6日月曜日

大浦祭りが盛大に開催されました!

11月3日(金・祝)、第15回大浦祭りが開催され、南薩の田舎暮らしも出店しました。

コロナ禍で3年間開催が中止になっていたので、4年ぶりの開催です。

この祭りは、神事はない、いわゆる「産業祭り」で、旧大浦町が南さつま市に合併した際に、元々あったお祭りを合併して開催することになったのが始まりだそうです。

そういう経緯から、祭りの実行委員会は市役所大浦支所が中心になってきました。ところが、この数年の間に大浦支所は人員が半分くらいに減らされて、市役所の人たちだけでは運営が難しくなりました。そこで今回は、民間からの実行委員もいろいろと役を担っての開催となりました。私も数年前から実行委員になっていますが、初めてする作業がたくさんありました。

合併によって役場の人が減るのはしょうがないこととはいえ、金峰支所や坊津支所は建て替えすら行われているというのに、どうも大浦支所は切り捨てられる側にあるような気がして仕方ありません…。

それはともかく、当日は快晴。これ以上ないほどのいい天気で、11月にしては暑いくらいの気候でした。南薩の田舎暮らしは、未だに町内で認知度が低い「そらまど」の広報を兼ね、本も並べて出張カフェ営業をしました。

すると、かなり暑かったためもあり、開店直後からたくさんのお客様がアイスコーヒーを注文。11月でこんなにアイスコーヒーが売れたのは初めてかも。途中で氷と水を買い足したのですがそれでも足らず、16時くらいには売り切れてしまいました。来て下さったのに「もう売り切れです〜」と断ってしまったお客様、申し訳ありませんでした。

大浦祭りは毎回必ず出店していますが、うちの店はこれまでで一番賑わったような気がします。また、久しぶりの開催ということで、大浦出身で県外に出られている方がたくさんお越しになり、祭り自体もかなり多くの人出があったのではないかと思います。

大浦町の人口は約1500人となって、かなり寂しい地域になってきてはいますが、こうして多くの人が集まって楽しく過ごす機会が1年に1度でもあるといいなと改めて思いました。

ちなみに、写真を撮り忘れてしまいましたが三六板(サブロクバン=90×180cmのベニヤ板)に「そらまど」のCMをデカデカと書いて広報しました。これを見て「そらまど」に来ていただけるようになるといいのですが。

最後には、恒例の花火も盛大に打ち上がり、久しぶりに間近で見る花火の迫力と、山からの反響音の大きさに改めて感激しました。素晴らしい一日に感謝です。みなさま、ありがとうございました。

2023年10月12日木曜日

第9回そらまどアカデミア「『三国名勝図会』という世界」を開催します!

11月12日、第9回そらまどアカデミアを開催します!

皆さんは、『三国名勝図会』って聞いたことありませんか? 

これは江戸時代後期に薩摩藩によって編纂されたもので、鹿児島の伝説、特産品、名所、そしていろんなエピソードがてんこ盛りに書かれた本です。鹿児島で歴史に興味がある人は、必ずぶち当たる史料ですよね。

が! 『三国名勝図会』は、有名な割には意外と読まれていません。

というのは、あまりに大部すぎるからでしょう…。国会図書館デジタルコレクションでも見ることができますが、やっぱり紙の本でないと通読は困難。そして、紙の本は、全5巻セットで二万円くらいしますから、これまたちょっとハードルが高い。私自身、通読していません。

というわけで、多くの人が気になりながらも全貌が明らかでない『三国名勝図会』について、今、鹿児島で一番『三国名勝図会』を愛読しているといっても過言ではない、川田達也さんに語っていただくことにしました。

下の説明を読んでみて下さい。「笑いあり涙ありの文学作品集なのである」 なんて、愛読している人からしか出てこない言葉だと思います。どんな笑いや涙があるのか、興味津々です。

ぜひ一緒に、『三国名勝図会』の世界に遊びに行きましょう!

***************

第9回 そらまどアカデミア

『三国名勝図会』という世界

講 師:川田達也

薩摩藩が残してくれた地誌『三国名勝図会』。豊富な絵図と記述をもって、江戸時代の鹿児島の姿を現代に伝える重要史料だ。しかしその正体は、史料という枠を飛び越えた、笑いあり涙ありの文学作品集なのである。そんな『三国名勝図会』が描き出す魅惑の世界をご案内する。

日 時:11月12日(日)14:00〜15:30(開場13:00)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:1000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。
問合せこちらのフォームよりお願いします。

<講師紹介>
1988年鹿児島市生まれ。古寺跡写真家。大学在学中に廃仏毀釈を知り、卒業後に帰郷。以来鹿児島の古寺跡を撮り続けている。著書に『鹿児島古寺巡礼』(南方新社)。毎週金曜日、あいらびゅー FM に出演中。

2023年10月10日火曜日

第8回そらまどアカデミア開催しました! 仮面は非日常の存在

第8回そらまどアカデミア「仮面による文化形成」開催いたしました。

今回は、募集開始後、なかなか申し込みがありませんでした。ちょうど鹿児島国体が始まっていろんなところでイベントが行われていたためかもしれません。しかし開催直前になって立て続けにお申し込みをいただき、最後は「定員いっぱいです」と断るハメに…。またの機会によろしくお願いいたします。

講師の漣(さざなみ)俊介さんは、南九州市頴娃で「ギャラリー蛇足」を運営する傍ら、グラフィックデザイナー、一コマ漫画家、お香製造(鳴音(めいおん))など、様々なことに取り組んでいらっしゃいます。そんな漣さんが、ご夫婦でやっている(やっていた?)活動が「仮面夫婦プロジェクト」という仮面作りワークショップです。

なんで仮面? と思っていましたが、 きっかけは、新婚旅行で海外に行ったときに、現地で買った仮面を夫婦でつけたら「意外と楽しい!」と感じたからだそうです。そして、旅先で仮面をかぶって写真を撮るという活動をやっているうちに、「やっぱり自分で作らないと」となって仮面を作るようになり、仮面作り(彩色)ワークショップをやるようになったんだとか。

また、漣さんは姫路の出身で、お祖父様が「姫路はりこ」のコレクターだった影響もあるんだとか。恥ずかしながら「姫路はりこ」って知りませんでした。姫路ではかつて張り子のお面作りが盛んだったそうです。

では、なぜ姫路で張り子お面が作られたのか。このあたりから本論に入っていきます。「姫路はりこ」は古くからの産業ではなく、明治以降に盛んになったとのこと。近代には、武士や農家の副業として各地でお面作りが行われるそうですが、姫路もそうしたものの一例です。

姫路は城下町だったので、張り子づくりに必要な材料が揃っていました。具体的には、(1)反故紙、(2)布海苔(海藻から作る糊)、(3)型(瓦で型をつくった)、(4)胡粉(貝を砕いた粉、表面処理に使う)、(5)膠(動物性強力接着剤。姫路は革製品が有名だったため)、といったものが集まっていたからこそ張り子が産業となったのです。

このように、「文化ができるにはワケがある」。つまり、文化は何もないところから生まれるのではなく、その材料や風土や習慣、社会情勢によって存立するということです。

ここで、漣さんは世界各地の仮面について紹介していましたが、画像がないとよくわからないのも多いのでそれについては割愛します。

さて、姫路の張り子は近代以降のものでしたが、近代のお面は、仮面がカジュアル化した、「再構築されたもの」だといいます。どういうことでしょうか。

世界最古の仮面は、約9000年前のイスラエルの石仮面だそうです。 ちなみに日本最古は縄文時代の土面。こういったものは何のために作られたかというと、もちろん、これらは精霊や神といった超自然的な存在を表象するものでした。

しかし世界の諸民族が全て仮面を持ったかというとそうでもなく、仮面を持つ民族と持たない民族がいました。諸説あるそうですが、その違いは、定住するのかしないのかだ、というのが文化人類学者らの考えだそうです。つまり、定住して農耕や狩猟生活を営む以上、自然災害などがあっても簡単に移動はできないので、人間を超えた存在に祈るしかない。その存在を可視化したのが仮面であったと言います。

このように仮面は元来、霊的・宗教的な意味を帯びていたのが、科学の発展によってそうしたものに頼らなくてもよくなると仮面は形骸化し、再構築されることになります。

ここでいう再構築とは、“「演者」と「観客」を作る装置”という仮面の機能を利用し、エンタメや芸術、調度品として新しい仮面の居場所が作られていった、ということを指しています。

例えば、大衆劇や伝統芸能、仮面ヒーロー、仮面舞踏会、コスプレといったものが近代以降の仮面活躍のフィールドとしてあげられます。これを漣さんは「広がっていった仮面」と表現していました。

そして現代では、SNSのアバターやアイコンも仮面の一種と捉えられます。仮面をかぶることによって、「顔を隠した人間」が生まれるのですが、SNSの匿名性はまさに仮面をかぶったことと相似しています。これは決して悪いことばかりではなく、人間は常にペルソナ(外的側面=社会的仮面)を使い分けているのですから、SNSと言う場に似つかわしい仮面に付け替えているだけとも言えます。

そして、バンクシーの落書きが、その匿名性・正体の謎さによってより魅力的なメッセージとして受け取られているように、正体不明さは時として人に力を与えます。漣さんは、バンクシーのメッセージは「政治など個人ではどうしようもない巨大な力に対して忠告を与えて去って行く」という点で、古代の「来訪神」と似たような性質があると感じているとのこと。

つまり、仮面をかぶることによって、普通にはできないことができるようになるのだ、というのがまとめでした。

ところで、漣さんの話し方は独特な間(ま)があって、その間にいろいろと考えさせられました。

例えば、日常生活で仮面をかぶっている人がいたらかなり異常なので、仮面をかぶるためには「顔を隠すことが了解されたシチュエーション」が必要です。例えば、祭りとか、遊びとか、演劇とかです。お祭りのテキヤさんが子どものお面を売っているのも、お祭りが「顔を隠すことが了解されたシチュエーション」だからですね。

逆に日常の生活の中では、仮面は異常性の表象ともなります。浦沢直樹のマンガ『20世紀少年』で、「トモダチ」が子どもの頃の回想で常に仮面をかぶっているのも一種の異常性を示すものですよね。

そう考えると、古代人が精霊や神を単に具象的に表現するのでは飽き足らず、それを仮面にして「演じる」ことができるようにしたのは意味がありそうです。仏像や神像でも十分にその神聖性を表現することはできると思いますが、精霊や神の面は、かぶること自体にただならぬ意味があるわけです。異常な世界、非日常の世界にいっちゃうということですから。これがお面と像との最大の違いだと思いました。

漣さんと奥さんが「仮面をかぶって意外と楽しかった」というのも、海外旅行という非日常の世界だったからでは? 

ちなみに「仮面夫婦プロジェクト」には、「外面的には夫婦だけど、実際には冷え込んだ関係」というマイナスの意味の言葉「仮面夫婦」を、プラスの意味に変えていこう、という意気込み(?)があるそうです。しかしやはり「仮面夫婦」はプラスの意味になったとしても、異常な存在、非日常の存在ではあり続けるでしょう。

もしそれが日常の存在になったとすると、「仮面をかぶることによって、普通にはできないことができるようになる」という古代以来の仮面のパワーが失われた時なのかもしれません。今のSNSでアバターやVtuberが、普通の人と別に変わらない存在として受け取られはじめているのは、その前触れかもしれません(笑)

2023年10月1日日曜日

「南薩の田舎暮らし」が、10周年を迎えました!

「南薩の田舎暮らし」が、10周年を迎えました!

これは、多くの方にご支援いただき、たくさんのお客様に恵まれ、応援いただいているおかげです。改めてありがとうございます!

統計によると、90%以上の会社が創業10年以内に廃業するそうです。うちは法人ではなく「南薩の田舎暮らし」は屋号ですから単純には比べられませんが、一応10年続けて来られたのは誇らしいです。

実際、「南薩の田舎暮らし」が活動している間にも、いろいろな人たちが活動を始め、そして辞めていきました。別に長続きするのが偉いわけではないですし、時には撤退するのも重要です。私たちも、もしかしたら大浦町で細々と農業や食品加工をするより、都会で働いた方がよりよい暮らしがあったかもしれません。

でも、私は今の暮らしが気に入っています。そして、今やっている農業や食品加工やカフェの経営といったものは、それなりに地域に貢献できているような気がします。10年やってきても華々しい活躍といったものはないですが、やろうと思ったことを実現し、続けられていることに感謝したいです。本当にみなさんのおかげです。

というわけで、感謝の気持ちを込め、2023年10月は、南薩の田舎暮らしのジャムとシロップを10%offで販売することにしました。対象は「南薩の田舎暮らし」のショップサイトと、「books & cafe そらまど」での販売、それから「石蔵ブックカフェ」(10月28日)の販売です。 ぜひご利用ください。

↓南薩の田舎暮らし
http://nansatsu.shop-pro.jp/

そして、何を基点に10周年なのか、ということについて説明します。

実は、大浦町に移住してきた時に「南薩の田舎暮らし」というタイトルでブログをしていました(現「南薩日乗」)。そして最初に始めた農業のポンカンを販売するのに、そのブログタイトルを流用して「南薩の田舎暮らし」ショップサイトをつくりました。ここまでは「南薩の田舎暮らし」前史で、10年の期間の前になります。

そして2013年8月に小さな食品加工所を建設し、「南薩の田舎暮らし」を冠してジャム(南薩コンフィチュール)を製造販売しました。ここが「南薩の田舎暮らし」という屋号での活動が実体化した時と判断しております。なので2023年8月で10周年を迎えたというわけです。

なので、本当の10周年は8月でしたが、8月は農繁期で忙しく準備ができないため、10周年記念の10%offセールを行うのが2023年10月というわけです。そして農産物が対象になっていないのは、農業はそもそも「南薩の田舎暮らし」を冠する前からやっていて10周年とは言えないためです(もう11年)。

話は変わりますが、10周年ということで過去の記録を見直してみました。

初めて5年間くらいは、自分でも驚くほど、夫婦二人でいろんな仕事をしていました。まさに生きるために必死だった感じです。各地のマルシェでの出張販売も精力的にやっていました。その後、コロナ禍になって活動が制限され、マルシェもなくなり、3年ほどは活動が停滞していました。その中で「books & cafe そらまど」をオープンしたのですが、初めの方に比べると、ずいぶん低空飛行になっています。10歳年をとったから、というのもあります。

確かに、だんだん無理はきかなくなりますが、20周年を目指して、もうちょっと頑張っていきたいですね。皆さん、あらためてよろしくお願いいたします。

2023年9月15日金曜日

温暖化の影響で、柑橘の日焼け被害が深刻になってきています

この写真の柑橘、何がどうなってるんだと思います?

実はこれ、ブンタンの日焼け被害なんです。もちろんこうなってしまったら、もう収穫はできません(この写真を撮った後に落としました)

柑橘って日焼けするの? と思うかもしれません。なにしろ柑橘はもともと亜熱帯の植物です。強い日差しには強いはず。

実際、柑橘(特に中晩柑類)の日焼け被害は近年になるまでほとんどありませんでした。

ところが、ここ数年で柑橘の日焼け被害がかなり広がってきています。初秋に収穫を迎える温州ミカンが日焼けの被害を受けるのは仕方ないとしても、最近では皮が厚くて丈夫なブンタンまでも日焼け被害を受けるようになってきました。

なお、これは日焼けといっても、紫外線ではなくて高温による障害なのです。

夏場の気温が高い時、直射日光を受けた柑橘果皮の表面温度が45~50℃くらいまで上がってしまい、このような症状になると言われています。ともかく、夏が暑すぎるのが原因。そして、温暖化が進むことで、柑橘の日焼け被害はさらに拡大することが予想されています。

今年はただでさえブンタンの着果が悪くて不作なのに、結構な数が日焼け被害を受けてしまいました。ガムテープを張るなど、対策できないことはないのですが、油断していました。

温暖化って、思わぬところに影響を及ぼすんですね。亜熱帯の植物である柑橘には、温暖化はむしろ追い風かもしれないと思っていたのですが、単純ではありません。

2023年9月13日水曜日

第7回そらまどアカデミア開催しました! 知られざる「絵本の戦争責任」

第7回そらまどアカデミア「戦前・戦中・戦後の絵本〜移りゆく子ども観〜」を開催しました。

講師の四元誠さんには、ちょうど一年前にもそらまどアカデミアで絵本の近代史について講演していただきました。

その時は予定の1時間半を超えて、3時間近くになる大講演をしていただいたのですが、 今回はその講演の中の戦争前後にフォーカスして話してもらいました。

ですが、話は明治時代から始まります(笑)

日本で、初めての子ども向けの本は巌谷小波(いわや・さざなみ)の『こがね丸』(明治24年)だと言われています。巌谷小波といえば、『日本昔噺』全24冊、『日本お伽噺』全24冊、『世界お伽噺』全100冊、『世界お伽文庫』全50冊などを編集し、昔話を広めた人。

『こがね丸』は今で言う創作童話ですが、当時は「童話」という言葉もないので、巌谷は「少年文学」という言葉を使っています。しかし文語体で子どもにはちょっと難しく、また子犬を主人公にするという工夫はあるものの、キャラクターにも子どもらしさは全く無いそうです。明治時代には、子どもは「小さな大人」と見なされていました。

『こがね丸』から4年後、画期的な雑誌が創刊されます。それが『少年世界』。これには読者投稿欄があり、これが言文一致を進める一助となりました。

なお、初めての子ども向けの本は小川未明の『赤い船』(明治43年)ではないかという説も。こちらはキャラクターに深みがあり、ちょっと陰影のあるストーリーです。

大正時代になると、第一次世界大戦による好景気で生活に余裕が出てきて教育が近代化し、主体性の重視、個性の尊重、体験の重視など、今につながるようなテーマがこの頃出てきます。いわゆる「大正自由教育運動」ですね。この風潮の中で、子どもの芸術面を伸ばそうということで絵を中心にした「絵雑誌」が次々と創刊されます。

『子供之友』は、「近代的な人間育成」を目指した教育的な雑誌。これにも読者投稿欄があって、読者の絵も投稿されています。しかもただ掲載されるだけでなく、けっこう辛辣な評が併せて載りました。「教育してやろう」という意志がはっきりした雑誌です。

『コドモノクニ』は、それとは違ってアート系の雑誌。竹久夢二が絵を描いています。

『赤い鳥』は夏目漱石の弟子、鈴木三重吉が創刊した子ども雑誌。鈴木は創刊の辞で「今の子供雑誌は俗悪だ!」として、高尚な雑誌を目指します。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」はこの雑誌が初出です。『赤い鳥』では、善良な主人公、無垢なキャラばかりで、子どもの弱さや純粋さをバリエーション豊富に描きます。資本主義の進展によって生き馬の目を抜く競争が行われる中、その揺り戻しとして子どもの世界が無垢さを強調されて描かれたのではないか、というのが四元さんの考えです。

大正15年創刊の『キンダーブック』は、いろんな話ではなく一冊で一テーマ、写実的な絵が主役で、子ども自身の観察を引き出す雑誌(というより定期配本)。創刊号のテーマは「お米」ですが、出来たお米は軍人さんに食べてもらうというラストで、既に戦争賛美が見え隠れしています。

昭和に入ると、戦前になっていきます。昭和4年の世界恐慌で景気が冷え込み、日本は帝国主義による力の論理で経済圏をつくろうとします(「満洲は日本の生命線」)。そんな中、昭和11年に講談社が創刊したのが『講談社の絵本』というシリーズ。これは、社長が「皇太子殿下(←現上皇陛下)にお見せできる絵本を!」という意気込みで出し、毎月4冊も出した上、40銭という雑誌としては高い価格にもかかわらず講談社の資本力によって大量に売りました。ちなみに第1号は『乃木大将』。最初から国家主義を鮮明にしています。

昭和13年には国家総動員法が制定され、内務省の統制が強力になります。絵本も「こんな内容の絵本をつくりなさい」という指導の下、プロパガンダ絵本以外は認められないという状況になっていきました。こうして絵本でも戦争の美化、権力への絶対服従が教え込まれていきます。『キンダーブック』はタイトルが外来語でけしからんとされ、『ミクニノコドモ』に変わります。もちろん内容も激変です。

こんな中、講談社のシリーズをパクって(!)軍事絵本刊行会が出版した『皇軍大勝利』は、のっけから「中国人兵士を叩っ切る」など、もはや絵本としてあるまじき内容になっています。業界も苦慮はしたのですが、この状況は、逆に言えばプロパガンダに協力するなら国のためと言う大義名分で絵本が出版できる、というわけで、先述の講談社などは戦争美化絵本を売りまくります(ひどい!)。

ところで、そういう戦争美化絵本は、どうしてもストーリーが「敵を倒す」しかありませんし、内容が全部似たり寄ったりで飽きないのかな? と思いますよね。四元さんによれば、絵の力、つまりビジュアルによって飽きさせない工夫が見られるそうです。現代の少年マンガでも、決めポーズや技のビジュアルで魅せる工夫がされていますが、おんなじですね。

ともかく、戦中は「国のために役に立ち、死んでくれる子どもを育てる」ということで、絵本はそのためのものばかりになってしまいました。 

戦後は、そうした狂った出版への反省がなされ、児童文学の協会も出来、国のためではない、子どものための本が出てきます。特に「岩波の子どもの本」がその嚆矢となりました。

そして1956年(昭和31年)には福音館書店『こどものとも』が創刊。これは編集長の松居直(ただし)の「教育のための絵本にはしたくない」との考えの下、常識や教養を身につけるためではなく、「子どもが面白いと思うものをつくる」という、画期的な方針のシリーズでした(現在も継続中)。

ただ、教育的なものがなかったかというとそうでもなく、『だるまちゃんとてんぐちゃん』で有名なかこさとしさんは科学をテーマにした絵本をたくさん手がけています。とはいえ、それは上から目線で物事を教えるのではなく、子どもの目線で社会を見る手法がとられているのが特徴。

このように、戦前「国のため」だった絵本は、戦後は「子どものため」の絵本へと変わったのですが、四元さんは、「子どもという存在を大人の都合のよいように解釈して、社会の求める「子ども像」を当て嵌めるという意味では、本質的には変わってないのでは?」と感じているそうです。

そこで、現在の教育基本法(昭和22年制定)を見てみると、教育は「真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」とあります。これは素晴らしい理想ではあるのですが、やっぱり「押しつけなんじゃないの?」と言えなくもない。

さすがに就学前教育とか小学校くらいまではあまり言われませんけど、教育というとすぐに「社会に有用な人材を!」とかになってしまいますからね。四元さんは、そういう「子ども観」=「教育観」はうまくいってないと感じているとのこと。たくさんの保育園や学童の仕事に携わっている実感なのだと思いました。

明治から始まり、戦前・戦中・戦後という長いスパンでの話でしたが、やはりみなさんの関心が集中したのは戦中の絵本です。なにしろ、この時期の絵本は内容が内容なだけに復刊されず、闇に葬られているからです。そして、それらを見てみると、「絵本の戦争責任」はやっぱりあるんじゃないか、と考えざるをえません。

「天皇陛下のために命を捨てる」という、狂信的な思想を身につけるためには、子どもの頃からの入念な教育が必要とされたのは言うまでもありません。今以上に「教育」が重要だったのが戦中なのかもしれません。その一翼を担ったのが絵本です。

四元さんには、知られざる「絵本の戦争責任」の世界を垣間見せてもらいました。貴重な絵本はコレクションするのにもかなりのお金がかかっているみたいです。惜しげもなくその知識を披露してくださったことに対し、この場を借りて改めて御礼申しあげます。ありがとうございました。

2023年9月12日火曜日

第8回そらまどアカデミア「仮面にみる文化形成」を開催します

第8回そらまどアカデミア開催します!

今回は、ギャラリー蛇足の漣(さざなみ)俊介さんに、仮面について語ってもらいます。

漣さんと知り合ったのは、イベント出店で隣同士になったのがきっかけでした。出店の屋号が「仮面夫婦プロジェクト」。どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

「仮面夫婦」とは、対外的には夫婦だけれども、実際には夫婦ではない、という意味ですよね(最近は、冷え切った関係という意味で使われているらしい)。

でも「仮面夫婦プロジェクト」はそう言うことではなく、これは夫婦で行う仮面作りの活動で、そしてイベントは仮面作り(彩色)のワークショップでした。

仮面作り活動に「仮面夫婦プロジェクト」っていう危うい名前を付けちゃうところが、漣さんの人柄をよく表しています(笑)

【参考】仮面夫婦プロジェクトのInstagram
https://www.instagram.com/kamenfufuproject/

さらにこの「仮面夫婦」は、頴娃町に「ギャラリー蛇足」というギャラリーを2021年12月にオープンさせました(奇しくも「そらまど」と同時期)。頴娃の田舎にあるのに、妙にインターナショナルな感じがする場所です。

【参考】ギャラリー蛇足
https://dasoku.kamenfufuproject.com/

「蛇足」というのは、「やらない方がいい無駄なつけたし(をやっちゃうこと)」ですが、文化ってそういう余分なものから育まれるものでしょ? という考えでこの名前にしたみたいです。漣さん夫妻は、マイナスの意味がある言葉をプラスに転化して使うのがお好きなようです。物事を裏側から見るタイプ。つまり、ひねくれてる(笑)

こういう人には、ぜひ話を聞いてみたい! というわけで、「世界の仮面について語ってくれませんか?」とお願いしてみました。漣さんは、世界中いろんなところに行っているみたいなので、世界の仮面についても詳しいのではないかと思ったからです。そしたら「ちょうど自分でも仮面文化についてまとめたいと思っていたところです」とご快諾いただきました!

仮面の裏側を覗くような面白い話が聞けそうです。どうぞお申し込み下さい。

***************

第8回 そらまどアカデミア

仮面にみる文化形成

講 師:漣 俊介

なぜ人間は仮面を必要としたのか、仮面はどのようにして文化となり得たのか。そして仮面の役割はどう変化したのか。姫路張り子のコレクターだった祖父の影響で、私自身も張り子面を作るようになりました。そのお面の材料から、世界の仮面文化を考察したいと思います。

日 時:2023年10月8日(日)14:00〜15:30(開場13:00)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:1000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。
問合せこちらのフォームよりお願いします。

<講師紹介>
1984 年兵庫県姫路生まれ。グラフィックデザイナー・一コマ漫画家。南九州市で私設アートギャラリー「ギャラリー蛇足」を夫婦で運営。仮面夫婦プロジェクト名義でも活動。漣俊介デザイン企画代表。


2023年8月16日水曜日

南薩の田舎暮らしの米作り

南薩の田舎暮らしのお米=「無農薬・無化学肥料のお米」が、今年はちょっと豊作です。

いつもなら、常連さん達がご購入くださるとほとんど在庫がなくなります。

去年はちょっと不作だったこともあって8月25日には売り切れました。

しかし、今年はまだまだ在庫があります! 

つまり、新規顧客開拓のチャンス。ということで、南薩の田舎暮らしではどんな風に米作りをしているか、改めてお伝えしたいと思います。

まずは苗作りです。

うちでは、近所の農家Kさんの米作りに便乗させてもらっています。なので、苗作りはKさんがやってくださっています。

無農薬での米作りでポイントとなるのが苗作り。植えてから無農薬にするのは草取りさえすればそんなに難しいことではありませんが、苗作りの段階で農薬を使わないのが難しい。

さて、苗作りで最初に行うのが種子の消毒。消毒といっても農薬は使わずにやります。「温湯消毒」といって、60℃のお湯に一定時間種を浸して消毒します。これけっこう手間がかかります(専用の機械も必要)。

ちなみに種子は富山県産コシヒカリです。

次は播種です。

これは共同作業ですので、うちも手伝います。播種は、このようなベルトコンベア式の機械で、培土→種子→水→覆土の順に苗箱にいれていく作業です。

普通なら、この時かける水に農薬を混ぜておき、培土・覆土の消毒を行うのですが、当然、化学農薬は使いません。

ではどうして雑菌の繁殖を抑えるのかというと、「タフブロック」という農薬を使います。これは生物農薬で、無害な菌を敢えて繁殖させることで雑菌の繁殖を抑えるものです。 

なお、培土・覆土は熱殺菌したものを使います。土の熱殺菌は普通の農家はできないので、この土は専門の業者からわざわざ購入したものです。

なお、うちのお米は「無農薬・無化学肥料」を謳っていますが、実はこの土に微量の化学肥料が含まれているので、厳密には無化学肥料ではありません。でもほんの少しなので大目に見てくださいね。

ともかく、普通なら、苗作りの段階でいくつか殺菌の工程があり、いろいろな農薬を使うんです。これに農薬を使わないのは工夫と設備が必要。それをしているKさんのおかげで無農薬・無化学肥料の米作りができています。ありがとうございます。

次に圃場の方にいきます。

こちらは、冬の間、たんぼにレンゲを植えている様子です。

「無農薬・無化学肥料」と言っていますが、うちでは実際には有機肥料もほぼ使いません。

ちなみに以前は鶏糞を使っていましたが、最近はほんの少しの堆肥とレンゲによる窒素補給分だけで育てています。窒素の量でいうと、平均の3分の1程度の肥料ではないかと思います。

ただし、天候の関係などでレンゲがうまく育たなかった田んぼには、今でも鶏糞肥料を少しあげています。

代掻き・田植えは、普通どおりです。

世の中には、冬期湛水とか、直播きとか、不耕起とかいろいろありますが、うちではごく一般的な栽培方法を採用しています。

他の農法はやったことがないのでわかりませんが、この普通のやり方でも十分美味しいお米ができると思っています。

作業は普通通りですが、普通でないのは、うちの地域は「早期水稲」といって、田植えの時期が普通より2ヶ月くらい早いということです。例年4月10日前後に田植えを行います。

「早期水稲」は、早く収穫することによって台風被害を受けないようにする、という工夫ですが、「水温がまだ低い時期に植えるので、低温に強いコシヒカリに適した栽培方法」という副次的なメリットがあります。

田植えが済んだら、次は草取りです。

除草剤を使わないと、当然ながら草が生えます。それを、意地になって手で取っていきます。

「八反押し」という除草の手押し車みたいなのもあるのですが、効率は一見いいものの、完全には除草できないことと、非常に力がいることから使わなくなり、いろいろ工夫した結果、今では一本一本手で草取りしています。

いろいろ工夫した結果、一番原始的な方法に落ちついたのが自分でも不思議です。

でも、数年草取りを徹底してやっているおかげで、最近はこの写真(数年前撮影)のようには雑草が生えなくなりました。一度、徹底的に除草すると、雑草の種が落ちないので自然に雑草が減ってくるというわけです。

また、田んぼがきれいに湛水(水が溜まっている)していれば、そんなに雑草が生えるものではありません。特にこの地域にはジャンボタニシ(スクミリンゴガイという巻き貝)がいて稲も食べますが(!)雑草も食べてくれるので、草取りの手間は比較的少なくてすみます。

ちなみに、水はどこから引いているんですか?という質問が時々あります。

3箇所ある田んぼのうち、1箇所は名も無い小川から水を引いていて、ここは非常に水が綺麗です。川シジミがいます(写真)。

もう2箇所は、塘川(ともがわ)という近所の川で、人家はありますが基本的に生活雑排水は少なく、上流に田んぼがないので農薬などの混入もないところです。

田んぼの中には、カエル、アカハライモリ、ヒルなどがたくさんいて、時々カニもいます。

なお、大浦町の干拓地では共同防除が行われており、開花時期(6月末頃)にヘリコプターで農薬を散布しています。うちの田んぼは干拓からは遠く離れていて、当然この農薬はかかりません。肥料分を少なくしているので、そもそも虫害も病気もほとんど出ないので農薬は不要です。

ただし、カメムシ食害はたまにあります。白いお米の中に混入した、黒く変色したお米がそれです。こればっかりはどうしようもないので、見なかったことにしてください。

早期水稲では、稲刈りは8月です。

稲刈りは、例によってKさんに委託しており、コンバインで刈って、乾燥機で乾燥させます。

天日干しじゃなくてすみません…!

でも、一人で米作りしているので、とてもじゃないですけど天日干しとか不可能ですね。きっと美味しくなるとは思うのですが。

ところで、うちの田んぼは非常にキレイだとKさんも褒めてくださっています。刈りやすいと。無農薬だからといって、雑草だらけになったらいやですし、効率も悪く、周りの目も気になります。

私が無農薬でお米を作るうえでの一つの目標は、「美しい田んぼ」をつくることです。「美しい田んぼ」は、大抵味もいいです。草取りの甲斐あって、この数年は、目標としている「美しい田んぼ」ができています。

お客様からもとても高い評価をいただいており、この1週間でほぼ1トンのお米が売れました。残りは200kg程度です。有機認証は取っていないですが、無農薬・無化学肥料のお米としては結構安い方だと思いますので、この機会にぜひご賞味ください。

玄米での発送もOKです。

↓ご購入はこちらから
【南薩の田舎暮らし】【2023年産】無農薬・無化学肥料のお米(5kg) (2,900円)
【南薩の田舎暮らし】【2023年産】無農薬・無化学肥料のお米(10kg) (5,100円)

2023年8月10日木曜日

【お客様の声】「今年も新米を楽しみにしておりました」

2023年の新米、販売開始しました!

といっても、受注開始したのは8月2日のことなので、ブログでの案内が1週間以上も後になってしまいました。申し訳ありません。

今年は、天候(特に水)に恵まれ、管理が行き届いて、これまでで一番綺麗な田んぼをつくることができました。雑草もあんまりないし、生育も揃っているし。それに生育が早くて、例年より1週間ほど早く収穫を迎えました。

ただ、収穫してみると、例年よりも粒(りゅう)がやや小さくて、意外とすごく豊作という感じではありませんでした。今年は最高の出来かと思っていましたが、見た目ではわからないものですね。それでも、豊作で品質もよい方かもしれません(虫害はちょっと受けましたが)。

すでに、たくさんのご注文をいただいており、ブログで案内する前に在庫が半分になりました。例年ご注文を下さる常連さんのおかげです。

ところで、「南薩の田舎暮らし」のカート機能には「備考」を書く欄があるのですが、ここにわざわざメッセージを書いてくださる方が多く、これにはいつもビックリしています。食べて美味しかったとメッセージするのではなく、注文の段階(!)でメッセージを下さる方も多いんです。というわけで、その一部をご紹介します。

待望の新米を今年もいただけて、とても幸せです!(東京都 Hさん)

この日を楽しみにしておりました。
お米だけで食べるのが、大好きです。一粒一粒が甘くて、お米のしっかりした味がして感動しながら食べてます。毎年、美味しいお米をありがとうございます。(鹿児島県 Tさん)

今年も窪さんのお米が食べられる幸せ 大事に食べます。(鹿児島県 Yさん)

今年も新米を楽しみにしておりました。(神奈川県 Sさん)

例年ご好評をいただいており、(自分でいうのもなんですが)ファンが多いお米です。

半分になったとはいえ、まだ在庫はたくさんありますので、南薩の田舎暮らしの「無農薬・無化学肥料のお米」をぜひお試し下さい。

↓ご購入はこちらから
【南薩の田舎暮らし】【2023年産】無農薬・無化学肥料のお米(5kg) (2,900円)
【南薩の田舎暮らし】【2023年産】無農薬・無化学肥料のお米(10kg) (5,100円)

 ※今の時期は玄米での発送も可能です。

2023年7月30日日曜日

第7回そらまどアカデミア「戦前・戦中・戦後の絵本〜移りゆく子ども観〜」を開催します

第7回そらまどアカデミア開催します! 今回のテーマはちょっとディープですよー。

講演してくださるのは、四元誠さん。四元さんには、昨年9月に開催した第3回そらまどアカデミアでも、「絵本が映す世相と価値観—昭和・平成・令和をたどりながら—」と題した講演をしていただきました。

【参考】
第3回そらまどアカデミア開催しました! 絵本が語る社会の変化。
http://nansatz-kurashi.blogspot.com/2022/09/3.html

この講演は、大正時代から現代までの絵本の移り変わりを大量の絵本とともに語るものでしたが、あまりにも内容がありすぎて、2時間半近くの大講演となりました。その際に、「この内容が1000円では安い!」「また聞きたい!」という声をたくさんいただいたので、ご要望にお応えして、また四元さんに語っていただくことにしました。

そして今回は「戦前・戦中・戦後の絵本」に絞り、「子ども観」の移り変わりに着目した話をしてくださいます。このテーマをいただいた時、「すごいところを狙ってきたな!」と思いました。

というのは、四元さんの本業は作陶家ですが、陶業の傍らで長年にわたって児童施設での読み聞かせを行っていらっしゃいます。なので、絵本は仕事の一部でもあるんです。ところが、戦前・戦中の本なんか、読み聞かせでは絶対使わないわけです。読んだら問題になるかもしれない(笑) だから普通にしてたら絶対買わない本…のはず。なのに、結構この種の本をコレクションしているみたいなんですよね、四元さん。

しかも前回の講演では、「絵本も戦争遂行に協力させられたので、戦中には面白い絵本はない」 と言ってました。面白い絵本はない、と思っているのによく集められますよね。実際、戦前・戦中の絵本は今ではほとんど顧みられることはないと思います。つまり、ひとかたならぬ思い入れがないと足を踏み入れないのがこの世界ではないでしょうか。

でも四元さんは、前回の講演で「国策への協力という大義名分があったため、むしろこの機会を捉えて多くの絵本が出版された」とも言っていました。

つまり戦前・戦中は、絵本の歴史の恥部であると同時に、実は次の時代へのスプリングボードだったのかもしれません。私にとっても、全く”未知の領域”であるこの世界のことを、ちょっと覗くことができるのを楽しみにしています。

ぜひお申し込み下さい。

***************

第7回 そらまどアカデミア

戦前・戦中・戦後の絵本〜移りゆく子ども観〜

講 師:四元 誠

児童向けの読み物として編集される絵本の内容には、社会における彼らの存在をどう捉えるのかといった、いわゆる「子ども観」が色濃く反映されます。今回は、戦前・戦中・戦後、それぞれの時期に出版された絵本を紹介しながら、その移り変わりをたどってみたいと思います。

日 時:9月10日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:1000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。
問合せこちらのフォームよりお願いします。

<講師紹介>
作陶家/琴鳴堂 代表。1973年鹿児島県生まれ。博物館の展示造形物の制作やミュージアムグッズのデザイン。学習教材の開発と製作、文化財の啓発普及に関する体験学習の企画・立案を中心に活動中。


2023年7月1日土曜日

「今年はかぼちゃで儲かるぞ!」と思ったのもつかの間…

6月半ばからかぼちゃの収穫を順次やっていたのですが、ようやく収穫作業が終わりました。

かぼちゃって一つ一つがとても重いうえに、初夏の暑い時期に一気に収穫するので、収穫作業はホントーに大変なんです。

ちなみに、今年の収穫量は全部で280ケースほどでした。1ケース15㎏として4.2t。これを畑から運び出すわけですからそりゃ疲れます。連日すっかり疲労困憊しておりましたが、収穫が終わってホッとしているところです。

ところで、みなさんは「今年はかぼちゃが高いなー」と思っていませんでしたか?

実は、今年は異常事態と言えるほど、かぼちゃ価格が高騰しておりました。長くかぼちゃ栽培をやっている方も「こんな価格は見たことがない」と言ってました。

原因は、冬の間の日本のかぼちゃを支えているニュージーランド産が激減したためです。ニュージーランドでは2月14~16日にサイクロン「ガブリエル」が直撃し、ニュージーランド政府は国家非常事態宣言まで出すという大変な被害を受けました。

そのためニュージーランドの農業生産は壊滅! 農地の冠水もかなりあったように報道されています。こうして、特に台風には弱いかぼちゃは輸出されなくなってしまいました。なおメキシコ産も今年は不作だったみたいなので、輸入物かぼちゃ全体が激減してしまい、かぼちゃ価格が異常に高騰したのです。

一番高騰した2月後半のかぼちゃ卸売価格は、平年の5倍近くの約700円/kgにもなりました! そこから一度はやや価格が低下したものの、沖縄産も不作だったために3月中旬から価格が反転して再び上昇し、南さつまから「加世田のかぼちゃ」を出荷開始する5月上旬にも600円/kg近くの単価になっていました。

かぼちゃ1ケース(15㎏)が1万円近くするという、とんでもない好況で迎えたのが今年の「加世田のかぼちゃ」だったわけです。世間のみなさんが、「最近かぼちゃが高くて手が出ないなあ」と不便に思っていたその裏で、我々かぼちゃ生産者は「今年は稼げるぞ!」と喜んでいたんです(笑)

ところが6月に入って相場が急落します!

原因は、春先のかぼちゃの異常な高騰を見た全国の生産者が、急遽生産を拡大(または早期出荷)したためではないかと私は思っていますが、単に正常化しただけなのかもしれません。鹿児島でも2月以降に割と天候に恵まれたことで豊作傾向であり、どちらかというと市場にはかぼちゃが余り気味という状況になってきました。

そんなわけで、私がかぼちゃを出荷する6月末には、かぼちゃの卸売り価格は平年並みどころか、平年よりちょっと安いくらいという状況に……。「今年は稼げるぞ!」と思っていただけに精神的ダメージが大きい(泣)

農業は地に足の着いた仕事と思わていますが、実際はギャンブル性が高い賭博みたいな面があります。かぼちゃはまだ安定しているほうで、キュウリとかジャガイモなんてのはほとんど公営ギャンブル(笑) 雨の日に農家がパチンコに行くのも納得です。

しかし私自身は、これまで相場でいい思いをしたことがありません。今年は初めてかぼちゃで儲かると思ったのにぬか喜びでした。そんなわけで、収穫作業も、なんだか思った以上に疲れました…。

でも、相場が正常化したのはみなさんにとってはいいことですよね。ようやくかぼちゃが安くなったのでたくさん食べてください。

※南薩の田舎暮らしのかぼちゃ(南薩かぼちゃ)は、販売開始したのですがすぐに売り切れてしまいました。すみません。

※冒頭の画像は、「Fieldman Research」の「カボチャの市場価格 変動とその理由 2023年6月」からトリミングして引用しました。作成方法は以下のとおりだそうです。
https://hatakemon.com/pumpkin_market_price/

農林水産省の「青果物卸売市場調査」をもとに作成しています。札幌市、仙台市、東京都、横浜市、金沢市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、高松市、北九州市、福岡市及び沖縄県に所在する卸売市場のデータの集計です。


2023年6月21日水曜日

お得なコンフィチュール3種セットをぜひご利用ください

南薩の田舎暮らしのコンフィチュール3種セットを作りました!

コンフィチュールは、「南薩の田舎暮らし」創業の頃からの商品で、今年の8月でちょうど10周年を迎えます。

この10年間、ずっと作ろうと思っていて作れなかったのがこの3種セットでした。

まあ、「ずっと作ろうと思っていて…」というのはちょっと大げさですが、実際、なかなか作れなかったのです。

というのは、うちのコンフィチュール(ジャム)は、製造量が少なく、しかも賞味期限を短めに設定しているので、3種類を同時に販売している時期がすごく短い! 2種類販売している時は結構あるんですが…。

今年は、いろいろな事情が重なって、今の時期にコンフィチュール3種類が揃いましたので、「今だ!」と思って作ったのです。そして「金柑とたんかん」のコンフィチュールの賞味期限も8月末とだんだん迫ってきていますので、ちょっと割引することにしました。

コンフィチュール3つは別々に買うと通常1,800円ですが、3種セットは割引して1,560円。10%以上お安くなっております。もちろん箱代はいただいておりません(ただし熨斗は準備しておりません)。

この機会にぜひお得なコンフィチュール3種セットをご利用ください。

<3種のコンフィチュール>
■ 金柑とたんかん
■ 南高梅
■ すもも

↓ご購入はこちらから
【南薩の田舎暮らし】コンフィチュール3種セット

2023年6月13日火曜日

第6回そらまどアカデミア開催しました! 尺八という特異な楽器について

6月11日(日)、第6回そらまどアカデミア「竹の音に魅せられて」を開催しました。

当日は大雨になるかもという予報でしたが、それほどでもなくてホッとしました。

さて、今回は室屋無吹さんにお越し頂き、尺八を吹きながら、尺八の魅力とその歴史について語っていただきました。

室屋さんは虚無僧の姿で登場。そして室屋さんが吹く尺八の音の素晴らしさに、まず会場の皆さんが衝撃を受けていました。それは、西洋音楽のようなピッチが定まった音ではなく、「かすれと揺らぎ」が醸し出す音の魅力です。「音楽」ではなく「音」と言いたいですね。

尺八は元々、禅宗の一派である普化宗(ふけしゅう)の僧侶=虚無僧(薦僧)たちが、悟りを得るための修行として吹く「法器」でした。そこでは「一音成仏(いっとんじょうぶつ)」といって、「一音」で悟りの境地に至るという、なんとも信じ難いようなことが言われていました。

「一つの音だけで悟れるわけないだろ!」というのが普通の人の感覚かと思いますが、実際に室屋さんの尺八を聞いてみると、「一音で昇天することだってあるかも」と思います。そういう、「音楽」とは全く違う音の世界が尺八にあるんです。

では、尺八だけでなく、日本の伝統音楽にはそういう音の世界が他にもあったのかというと、もちろん多少はあったのですが、尺八は他の楽器とはちょっと違います。

というのは、日本の伝統音楽は、元々は古代の律令国家の時代(飛鳥・奈良時代)に、唐からごっそり輸入されたものでした。この音楽は法会で演奏されるなど仏教と共に受容されており、笙とか篳篥(ひちりき)、龍笛、琵琶といった楽器も、今では純邦楽みたいに思われていますが元は中国からの輸入楽器です。

尺八も中国から輸入されたものが原型になっているそうですが、当時は竹に穴を6つ空けたもので、今のものとは少し違うようです。この尺八の祖先のような楽器はなぜか廃れてしまい、室町時代くらいに5穴の尺八が登場するようになります。

それは、やはり室町時代に中国からもたらされたようなのですが、そのあたりの伝説は『虚鐸伝記国字解』というものに書いてあります。ところがこれがクセモノの本で、虚実入り交じっている。この本は『虚鐸伝記』という漢籍に註解を施した体裁になっているのですが、そもそも『虚鐸伝記』なんて本があったのかどうかも定かでないという…(笑)

尺八は、嘘か誠かわからないような伝説が常にまつわりついているそうです。ともかく尺八は、音楽=楽器としてではなく、室町時代の頃は「法器」として、吹禅(すいぜん)の道具として受け取られていたのです(しかし「吹禅」という言葉もいつからある言葉なのか判然としない、ということです)。

では、楽器ではなく「法器」である意味は何か? それは、「決まった曲を決まった音程で吹くという技術的なことを目的とするのではなく、それぞれの人が出す音、人となりを表す音によって自己表現する」というようなことなのかなと理解しました。

「一音成仏」というのも、一音に命をかけるというような意味もあるのでしょうが、それよりも、「曲」のようなまとまりを技術的に再現することを目的としないのが尺八の「法器」たる所以(ゆえん)なのかもしれません。

そしてだからこそ、尺八は頑固なまでの(?)独奏楽器として発展していきます。

箏、琵琶、笛、三味線、太鼓などなど、雅楽由来の邦楽器の多くは、基本的には合奏することを前提に作られたものです。というのは、雅楽は元々アンサンブル音楽であるためです。それが伝播する過程で独奏楽器に変容していく場合もありましたが、ゴッタンのような民俗楽器も含め、伴奏・合奏を目的としているのが基本です。

ところが尺八の場合、「音は人を表す」という個人の禅境と深く結びついていたためか、みんなで合奏しましょうとか、歌の伴奏をしましょうとかいう方向には行かず、基本的に独奏楽器…ならぬ独奏「法器」として続いていきます。

そう考えると、尺八は、究極の個人主義的な楽器かもしれません。これが邦楽器の中における尺八の特異性なのではないか、と講演を聞きながら考えました。

そして、だからこそ地無し尺八は自由なんです。曲や吹き方にはもちろん伝承がありつつも、それは口伝を繰り返す伝播の中でいろいろに変化しており、その人なりの吹き方が許されるのが尺八の世界だそう。そんな楽器、他にはなかなかないですね。

ところで、講師の室屋さんをおじさんだと思っていた方がいたようなのですが、写真の通り若い女性で、普段は控えめでホンワカした感じの方です。今回の講演も朴訥というか、良くも悪くも(!?)流暢にしゃべる感じではありませんでした。

ところがひとたび尺八を手にするや、表情も雰囲気も一変! まるで鬼神のような調子で尺八を吹かれ、なんとも雄弁に音の世界を展開されました。 このギャップもまた室屋さんの魅力かなと思います。

今、日本で多くの人が親しんでいるのは「地あり尺八」といって、明治以降に西洋音楽の音階を演奏出来るように作られた新しい尺八です。今回室屋さんが熱く語ってくださったのは、明治以前の伝統的な「地無し尺八」。どう違うかという詳しい説明は割愛しますが、よりワイルドで原始的なのが「地無し尺八」だと思って下さい。こちらは調律もだいたいだそうです。つまり綺麗な(ピッチが整った)音が鳴らない。ところが綺麗な音でないところに、幽玄の美が生じるというのが面白い逆説です。

この「地無し尺八」は、日本では取り組んでいる人がとても少ないそうですが、今はかえって外国で評価され、外国ではたくさんの方が吹いているということでした。こんな素晴らしい世界があるのに、知らないなんてもったいない! ということで、室屋さんは「地無し尺八」を知ってもらう活動もしています。今回の講演も、その一環かと思います。

今回、初めて「地無し尺八」の音を聞かれた方も「これはめちゃくちゃカッコイイ」とその虜になっていました。「そらまど」が尺八の世界を覗く小さな窓になれてよかったです。お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。

2023年5月18日木曜日

第6回そらまどアカデミア「竹の音に魅せられて」

第6回そらまどアカデミア開催します!

今回は室屋無吹さんに「竹の音に魅せられて」というタイトルで、尺八の演奏を交えつつ、尺八の歴史について語ってもらいます。

先日、今回講師をお願いする室屋さんの「無吹庵」に行ってきました。

これは月に一回やっている、「尺八と触れる場」みたいな催しです。

久しぶりに室屋さんの演奏(…もはや「演奏」と呼ぶべきなのか疑問)を聴きましたが、うーん、すごいとしか言いようがないです。

これは我々が知っている「音楽」ではなく、「音」。譬えるなら、カールハインツ・シュトックハウゼンの「コンタクテ」みたいな(←譬えが難解すぎますけど、なかなか適切な譬えができません)。

室屋さんは幼い頃からピアノをやっていたそうですが、楽譜通りに弾かなくてはならないコンクール主義に疑問を持っていたところ、高校生の頃に観た黒澤明の映画で邦楽の響きに魅せられて尺八を手に取ったそうです。

実は私も、黒澤明の「蜘蛛巣城」の笛の音に高校生の頃にやられたクチです。あのかすれたような、美しい音とは言えないのに妙に心を捉える笛の音は、「音楽」ではない「幽玄の世界」を垣間見せてくれましたよね…。

ちなみに室屋さんがやっていたのは、最初は「普通の尺八」でした。「普通の尺八」というのは、西洋の音階を奏でられるようにした現代楽器としての尺八です。しかし実は、本当の(伝統的な)尺八はそんなものではなかった!

美しい音階を奏でるのではなく、むしろ竹の息吹を鳴らすのが本来の尺八であり、調律をしていない(というか調律という概念の外にある)「地無し尺八」が本来の尺八だったのです。

だから写真のように、いろいろな大きさの尺八がありますが、「これ調律どうなってんだろ」とか思っちゃいけません。いろんな高さで音が鳴る、それが尺八です。室屋さんは5年前からこの「地無し尺八」を上村風穴氏に師事し、鹿児島では第一人者的な存在となっています。

そしてこれは、時代劇に出てくる虚無僧(こむそう)が吹いていた尺八なんです。虚無僧たちは尺八を楽器として吹いていたのではなく、「法器」として、修行として吹いていたのでした。尺八によって悟りの境地に至れる、というのが虚無僧たちの奉じていた教え(普化宗)でした。

私は、「尺八で悟れるなんて無茶な!」と思っていたのですが、室屋さんの尺八を聴いて考えが変わりました。少なくとも尺八によって法悦(=トランス)状態になるのは間違いなさそうです。トランスといっても、リズムによるトランスではなく、「音のゆらぎ」によるトランスです。

ところで、私が無吹庵にいる間、他のお客様もいたのですが、その中の一人がディジュリドゥというアボリジニの楽器を吹く方でした。ディジュリドゥとは、曲がったユーカリの木の内部がシロアリに喰われて空洞になったものを利用して作られる最古の楽器(の一つ)だそうです(写真参照)。

少し演奏してくださいましたが、これまたトランスに陥りそうな、不思議な音色でした。この楽器には音孔がなく、そもそも音程を奏でるものではありません。循環呼吸によって途切れずに音を鳴らしながら、「音のゆらぎ」を重ねていく感じです。これも法悦的ですねー。

こういう楽器を奏でる方が心惹かれるのが「地無し尺八」なんです! どういう存在なのか、少しは伝わるのではないでしょうか。 (少なくともシュトックハウゼンよりは(笑))

室屋さんの講演では、「古典本曲」と呼ばれる伝統的な尺八の曲も演奏してくださるそうです。我々が普段聴いている音楽とは別の「幽玄の音の世界」が垣間見えるものになるはずですので、どうぞお楽しみに。

 ★本講座は、2022年11月に予定し、講師都合で中止になったもののリベンジ企画です。

***************

第6回 そらまどアカデミア

竹の音に魅せられて

講 師:室屋無吹

「尺八」と聞いてパッと思い浮かぶのは虚無僧ではないでしょうか? 実は虚無僧が吹いていた尺八と、現代の尺八には大きな違いがあるのです。その両方を吹き比べながら、日本画から尺八の歴史を読み解いた泉武夫著『竹を吹く人々』を参考に、その変遷を辿ってみましょう。

日 時:2023年6月11日(日)14:00〜15:30(開場13:00)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:1000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。
問合せこちらのフォームよりお願いします。

<講師紹介>
尺八の音に魅せられ20年。5年前より地無し尺八奏者の上村風穴氏に師事。現在、普化風韻会会員、虚無僧研究会会員。

2023年5月4日木曜日

GWまでにかぼちゃの受粉作業はほぼ終了

GWですね。「books & cafe そらまど」では、5月4-6日、10-18時で営業しております。よかったらお越しください。

ところでこの時期、私には重要な仕事があります。それはかぼちゃの花粉つけです。

私は、「加世田のかぼちゃ」を栽培しているのですが、ちょうどこの時期に開花するので、朝、雄花を取り、雌花に花粉をつけるという作業をしなくてはならないんです。

ちなみに、かぼちゃは真夏に育てる場合は受粉作業はしなくてもいいんです。この時期は夜の温度がまだ高くないので、花粉の量が少ないからこそ必要なのです。

そして、私の目標は、「GWに入るまでに受粉作業を終わらせる」ことです。なぜかというと、着果がGW後になると、かぼちゃを出荷する時期が7月にずれこんでしまいます。で、7月はかぼちゃの価格がガクっと下がってしまうんですね。なのでGW前には着果させ、6月中にかぼちゃを出荷したいのです。

今年は、作業が概ね順調に進み、管理もそれなりにしっかりできたので、GWまでにほぼ受粉が完了しました。おかげで「そらまど」の営業も心置きなくできます(笑)。それに、これまでのところ、生育もいいです!

ただ、4月10日あたりに一部が霜の被害を受けてしまい、その分はまだ開花すらしていません。全体では5%程度なので、たいした損害ではないですが。

ところで、今年はかぼちゃの一部を早採りして出荷するつもりです。「完熟」が売りの加世田のかぼちゃなので、本来は完熟させてから出荷なのですが、「books & cafe そらまど」の営業があると6月中に出荷作業が終わりません! そして7月に入るとC品率・返品率も高くなります(梅雨のため傷む)。

なので完熟でなくても6月中に出荷した方が単価が高く、時間的余裕をもって作業できるのではないか、というわけです。当然完熟でないので「加世田のかぼちゃ」ではなく、普通のかぼちゃとして出荷するわけですが、それでもたぶん、早く出荷した方が私の場合はメリットが大きい。

どうなるかやってみたいと思います!

2023年4月19日水曜日

川シジミのいる田んぼで

先日、田植えが終わりました!

柑橘やかぼちゃなど春の農作業はまだまだ一段落つきませんが、田植えが終わるとなんだか一区切りという気分になります。

しかし、今年の田植えは「なんとか終わらせた…」という感じでした。

というのは、最初は調子よく植えていたのですが、1反(10a)くらい植えたところで、田植機の様子がなんだかおかしくなったのです。

そのうちに「がぎぎぎぎぎ」という音がして、植えられなくなって(植え付け部が動かなくなって)しまいました。

おかしいな〜と思ってその場で試運転していると、再び植え付け部が動き出し、植えられるようになりました。「よかったー」と思って植え始めたのもつかの間、またしばらくすると「がぎぎぎぎぎ」となって動かなくなってしまいました。

植え付け部を改めて見てみると、10個ある苗を植え付ける機械のうち1個が折れて、筐体が内部から割れていました。これはもうその場では修理不可能です。田んぼの真ん中に工具を持っていって、壊れた植え付け機を取り除きました。10分の1植えられなくても、田植えが終わった方がよいという判断です。

故障した部分を取り除いたら、後は順調に田植えができました。完全に壊れてないでよかった。

しかしこの田植機、たった3万円で買った中古品で、買った時から故障していたくらいなので、もうそろそろ潮時ですかねー。でも大きさもちょうどよく使いやすいので修理してもう少し使いたいと思っています。

ところで、うちでは無農薬・無化学肥料でお米を作っているわけですが、なかでも一番条件がよい田んぼは、使っている水もいいです。(3箇所あるうちの1箇所)

そこの水は、自然の小川から水を引いています。小川なので一年中水が流れていて、こちらでは「川シジミ」と言っていますが、淡水シジミがたくさん住んでいます。このシジミって水を浄化してくれるそうですね。

またこの田んぼは、一昨年からは冬にレンゲを植えており、それ以外は無肥料にしました。ここの田んぼは、肥料はほんのわずかでも慣行栽培と遜色ないような収量が期待できるからです。やっぱり水がいいからでしょうね。

ちなみに、逆に最も条件が恵まれていないところは、水があまりない上に作土層が薄く、肥料を入れても慣行栽培の半分くらいの収量です。田んぼは水が命です。

川シジミがたくさんいるような水のところで田んぼを作りたいものですし、そのためには自然環境を保全していかないとと思います。機械はボロでもいいですが、自然はボロじゃ困りますね。

2023年4月14日金曜日

「そらまど」は、GWは5月4〜6日10:00〜18:00で営業します。

告知です!

今年のゴールデン・ウィークの「books & cafe そらまど」は、5月4〜6日の3日間、10:00〜18:00で営業してみることにしました!

普段は13:00オープン。

なので、「午前中に開いてたらいろいろ行きやすいんだけど」という声がありました。何しろ、「そらまど」は鹿児島の中でも辺鄙なところにあります。せっかくここまで来たらいろいろドライブして回りたい、というのが人情。しかし「そらまど」の営業時間が限られているため、遠出のスケジュールが制約されます。

ということで、GW中は午前中から開けることにしました。といってもランチがあるわけではなく、普段通りカフェのみですのでご承知おき下さい。

ちなみに、昨年もGWに営業しましたが、いつもよりお客さんが少ないくらいでした。他に魅力的なところがたくさんありますからね。どこでも人がごったがえすGWで、人の少ないところに来たくなったらぜひ「そらまど」へお越し下さい(笑)

なお、GW中の近隣のイベントなどを下にまとめました。ご予定の参考にどうぞ。

吹上浜 砂の祭典(5月3〜5日)【加世田中心部】

以前「砂の杜きんぽう」特設会場で行っていた「砂の祭典」は、コロナ対応のため「まちなか開催」になっています。南さつま市役所と加世田中心部に砂像があり、無料で観覧できます。夜は花火も。

https://www.sand-minamisatsuma.jp/

モジョぴく(5月3〜5日)【吹上浜海浜公園】

「砂の祭典」の関連イベント。ハンドメイド雑貨・アクセサリー、ワークショップ、キッチンカー、飲食販売など盛りだくさんのマルシェです。正直なところ、「そらまど」を営業するより、このイベントに出店する方がずっと売上はいいのですが、「休みが合わず普段は”そらまど”に行けない」という方のために「そらまど」で待ってますね。

https://www.sand-minamisatsuma.jp/mojopiku/

マリンランド笠沙フェスタ(5月3日)【笠沙運動公園】

昨年、ものすごく人気だったイベントです。以前は「ブリのつかみ取り」がメインでしたが、今回は、「イカダ釣り体験」「漁船クルージング体験」がメインになっています。「イカダ釣り体験」は往復ハガキでの申し込みが必要です。

https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/living/event/e027975.html

吹上浜海浜公園春祭り(5月4日)【吹上浜海浜公園】

例年、観光協会のWEBサイトにお知らせが載るんですが、今年は掲載されていないようです(他、ネット上には情報がない模様)。音楽発表会、クラフト体験コーナー、警察・消防・自衛隊車 両展示などがあります。10:00〜15:00。

「アドベンチャーパーク森のかわなべ」(5月1日〜)【川辺】

これは正確にはGWのイベントではないですが、オープンが5月1日なのでついでに紹介します。川辺にできたアスレチック?というか森の中でワイヤーに吊られて遊ぶ施設。なんだかわからないと思いますのでリンク先をご覧ください。

https://www.city.minamikyushu.lg.jp/kankou/adventurepark_terzar.html

 

2023年3月22日水曜日

肥料や農薬を使わずに植物を元気にできるのが剪定

今年はポンカンを初め、柑橘類が不作で売り切れるのが早かったです。特にしらぬいは1日で売り切れる始末。もちろん大人気だったのではなく、数量が少なかったためです。

有り難いことにうちの柑橘類は売れ行きはよく、販売にはあまり苦労していません(大豊作の時を除く)。むしろ「欲しかったのに気付いたら売り切れだった!」と言われることが多く、本当に申し訳ありません。こう不作が多くては自分の収入が少ないだけでなくお客様にも迷惑がかかります。

というわけで、豊作を目指して毎年いろいろ工夫はしております。今年は、剪定のやり方を変えることにしました。

これまで、私は「弱剪定」でやってきました。 要するに剪定をあんまりしないということです。私は柑橘類を無農薬・無化学肥料で作っていますが、実際にはほとんど肥料を与えていません(といっても堆肥は撒布するので無肥料というわけでもありません)。

ほとんど肥料を与えないと、当然あまり葉っぱも繁りません。だから剪定も弱くてすむ…という理屈です。

しかし最近、いろいろ試してみて、タンカンやしらぬいは大胆に剪定した方が調子がよいということがわかってきました。というか、こいつらは無肥料でもけっこう旺盛に生育します。だから剪定が弱いとよくないようです。

ところで以前、「もしかしたら、タンカンには肥料をやった方がいいのかもしれない…!」という記事を書いたことがあります。

【参考】もしかしたら、タンカンには肥料をやった方がいいのかもしれない…!
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

でも、今ブログ記事を見直してみたら、この年に肥料をあげた結果どうなったのかは書いていなかったようです。結果としては、肥料をやってもあまり変わらなかったんです。むしろ肥料の副作用(虫害等)の方が大きかったかもしれない。

つまり、この記事ではタンカン不作の原因を肥料不足と推測していたのですが、今から考えてみると剪定不足だった可能性が高い。

というわけで、今年は幸か不幸か柑橘類の販売作業が少なかったので、できた時間で「強剪定」をしてみたのです。

「強剪定」ってどのくらい切るの? というと、厳密な定義はないと思いますが、柑橘類の場合は全葉っぱの量の20%以上を除去するのが「強剪定」であるというのが一般的のようです(なお弱剪定は5%以下)。

全葉っぱ量の20%というとかなり太い枝まで切る感じなので、今年はチェンソーで剪定しました。ちなみに弱剪定の時はノコギリどころか剪定ばさみすら使わないこともあったんですけどね(手で折り取るため)。

チェンソーが働いてくれたので剪定作業自体はそれほど大変ではなかったんですが、大変なのは剪定で切り取った枝の処理です。例年の数倍あったため、片付けるだけで4日以上かかっています(例年は1日で終わる)。

それにしても、剪定というのは植物にとっては自分の体を切り取られるわけですから、いいことがないように思えます。剪定は間違いなく植物にとってストレスですよね。ところが剪定されなかったらされなかったで、かえっていろいろな問題が起こります。例えば、枝が多くなりすぎて弱くなる、葉っぱが繁りすぎてかえって日光が当たらなくなる、枝がどんどん上へ上へと伸びていって実が付かないなどです。

古代人がいろいろな作物を栽培しはじめた時、最初にあった技術の一つが剪定であるといわれています。剪定とは、植物にとって余計な部分を取り除いてあげることで、植物を元気にする技術なんです。肥料や農薬を使わずに植物を元気にできるのが剪定。無農薬・無化学肥料の栽培では非常に重要な部分です。

この強剪定が効いて、今年はタンカン・しらぬいが豊作になるといいんですが…!

★お知らせメール★
南薩の田舎暮らしの農産物の販売開始の情報などをメールでお知らせしています。メルマガと書いていますが、シーズンにしか配信しません。
↓登録はこちらから
https://nansatsu.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01186928



2023年2月12日日曜日

【お客様の声】甘夏ぽい見た目とは裏腹にさわやかな甘さで、一番のお気に入りになりました。

「スイートスプリング」って聞いたことありますか?

あまり都会では出回っていないカンキツなので知らない人が多いかもしれません。

これは見た目は八朔ですが、八朔のような苦みはなく、つぶつぶ感(サクサク感)はなくてジューシー、糖度はあまり高くありませんが酸味も低くて爽やかな味がするカンキツです。

八朔同様、皮は固いので手では剥けません。 櫛形に切って食べるのがオススメです。

スイートスプリングの著しい特徴は、酸味が低くなる時期が他のカンキツに比べてとても早いこと。11月、まだ果実が青い時期に、酸味が低くなって食べ頃を迎えます。そのため、南さつま市の物産館では11月中旬頃から売られています。この時期は他のカンキツはないので、スイートスプリングの独擅場ですね!

(名前にスプリング=春が入っているのに、真冬になる前から売られるようになったのがネーミングって難しいなと思います。)

今、ネットで検索してみたら「栽培が難しく生産量が少ない」というような記述がありましたがこれは間違い。スイートスプリングはカンキツ類としては栽培は容易な方に属します。害虫の被害を受けにくく、病気に強いので無農薬栽培にも向いていると思います。

ただし、まだ生産量が少ないので栽培のノウハウは蓄積されていません。具体的には生産量を上げること、糖度を高めることの2点が、私としてもまだよくわかっていません。私は他のカンキツを基本的には無肥料で育てていますが、これに関しては少し肥料があった方がいいのではと考えています。しかし無肥料でも生育は旺盛だし…、よくわかりません。

なお11月から売っていますが、私はやはり完熟した方が美味しいんじゃないか、という考えから1月中旬に収穫しています。ただし、これも「青いうちの方が美味い」という人もいます。まだ収穫時期も確立していないですね。

今年は、「南薩の田舎暮らし」の主要カンキツであるポンカンが不作だったので、ポンカンの代わりにスイートスプリングをFacebook等で案内しました。すると「スイートスプリングは初めてだけど注文してみます!」という親切な方がたくさんいらっしゃいました。そして、とても気に入って下さった方がいるのでいただいたメッセージを紹介します。

スイートスプリングがとっても美味しくて、大好きです!(東京都 Hさん)
前回注文したスイートスプリング、初めて食しましたが甘夏ぽい見た目とは裏腹にさわやかな甘さで、一番のお気に入りになりました。美味しかったです。
珍しい品種の栽培&販売、有難うございました。(千葉県 Kさん)

気に入っていただけて私もホッと一安心でした。ちなみに、私自身はスイートスプリングは酸味が低いのが物足りなく思っています。私は酸っぱいカンキツが好きです(笑)もう少し酸っぱいともっと美味しくなるような気がするんですが。

あとほんの数箱だけですが在庫がまだありますので、よかったらお試し下さい。

【南薩の田舎暮らし】無農薬・無化学肥料のスイートスプリング
※4.5kg入り1,900円で、スイートスプリングとしてはかなり安いです。でもあまり安くしすぎたので今後値上げするかもしれません。

 

2023年2月7日火曜日

第5回そらまどアカデミア開催しました! 絵の具の性質から見る絵画の歴史

2月5日(日)、第5回そらまどアカデミアを開催いたしました。

内容に触れる前に、まずはこちらの駐車場の案内についての不手際を謝りたいと思います。店舗駐車場だけでは足りないので、近くの久保公民館の駐車場も使うようになっていたところではありますが、そちらの駐車場もいっぱいになり、駐車に手間取られたと思います。申し訳ありませんでした。

とはいえ、今後も駐車場の誘導の人員を手配することができないのでご迷惑をおかけすると思います。ご寛恕いただければと思います。

それから、プロジェクタを映すスクリーンが空調の風でユラユラ揺れてたのも良くなかったですね! 見づらいまではなかったですが、気になった方は多いかと。申し訳ありませんでした(しかしこれも空調がないと寒いし…悩ましいです)。

さて、今回のテーマは「絵の具の旅—中世ヨーロッパの絵の具の歴史とその作り方—」ということで、西洋の絵の具の歴史を「現代テンペラ画家」のきはらごうさんに語っていただきました。

「中世ヨーロッパの絵の具の歴史」というタイトルですが、講演は2万年前のラスコーの洞窟壁画から始まりました。旧石器時代の洞窟壁画では、顔料としては土が使われていました。では土をそのまま壁に塗ったのかというとそうではなく、水で溶いた土を口に含んで吹き付けたり、動物の血を混ぜたりして「絵の具」にしていました。唾液や血液といったタンパク質が固着材=糊剤(メディウム)の役割をしていたわけです。顔料+水+メディウムという絵の具の構造は、現在も2万年前も変わっていません

一気に時代が飛んで中世には、今回の講演の中心であるテンペラが現れます。テンペラとは卵をメディウムに使った絵の具の技法です。テンペラ技法が使われた有名な作品といえばボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』。

テンペラの作品は経年劣化が少なく、色が鮮やかに表現出来るという利点があります。また、卵の乳化作用によって水と油の両方を添加できる上に、固まると水にも油にも強いというのがテンペラの特徴。しかも固まる時に収縮しないので絵の具のひび割れがありません。確かに中世のテンペラ画は数百年経っているのにあまり傷んでいないですね。『ヴィーナスの誕生』も色鮮やかです。

しかしテンペラにはデメリットも大きかった。まず厚塗りが出来ないこと。そしてグラデーションやぼかしの技法がやりづらいこと。そして絵の具が保存できず、その都度ごとに自作する必要があるということです。そうしたデメリットを克服して開発されたのが油絵の具でした。

さらに16世紀には、木枠に布を張ってつくるキャンバスが登場。これは船の帆をつくる技術の副産物のようです。それまでは木の板や壁に描いていたのですが、こうして大きな作品をつくれるようになりました。そして油絵の具も、乾性油に揮発性油を混ぜ、顔料とともに練ることで粘度の調整ができるようになりました。これによって非常に細かい部分まで描くことが可能になります。レンブラントの『夜警』など細部まで描かれた大作は油絵ならでは。

産業革命が起こると、画家が自分で絵の具を調合していた時代は終わりを告げ、絵の具は「商品」になりました。このため野外に絵の具を持っていくことができるようになります。それまでは絵の具の調合道具などが必要で工房でないと絵を描くのは難しかったのですが、外で手軽に絵が描けるようになって、光の加減や空気の揺らぎといった一瞬の「印象」を絵画で表現しようというムーブメントが起こります(→印象派)。

そしてドイツのオットーによって1901年にアクリル樹脂が開発されると、これが絵の具のメディウムに活用され「アクリル絵の具」が誕生。いわゆる「ペンキ」ですね。1920年代には「メキシコ壁画運動」(メキシコのアイデンティティの確立のために民族主義的で大規模な壁画が盛んに制作された運動)が起こりますが、壁画は屋外であるため、耐久性のある画材が必要だったと言う事情もあり、アクリル絵の具が普及していきます。

なお、アクリル絵の具が芸術作品で使われた最初は、ピカソの『ゲルニカ』(1937)ではないかということです。『ゲルニカ』はご存じの通り横が8m近い超大作。ピカソは、納期(万博での展示)が迫っていたため、この超大作をたった1ヶ月で完成させるのです。反射の少ないマットな質感、大画面でも亀裂や剥離が起こらない、そして乾くのが早いといアクリル絵の具の特性から、ピカソは敢えてこの作品にアクリル絵の具を使ったのではないか、とのこと。確かに油絵の具だと乾くのに1週間くらいかかりますよね。ただし、『ゲルニカ』の絵の具を採取し分析することはできないため推測だそうです。

今までアクリル絵の具が優れた画材だとは思っていなかったのですが、講演を聞いて、テンペラ絵の具や油絵の具の短所を克服した、到達点的な絵の具なのだということがわかりました。そういわれてみれば、ペンキで大面積(大きな看板とかビルの壁面とか)を塗ることは比較的容易ですが、人類の歴史においてこんな大面積に彩色できるようになったのは現代になってからです。油絵の具で大面積に彩色するのは現実的に不可能でしょう。講演のおかげで、テンペラの面白さもさることながら、アクリル絵の具の優秀さに気付きました。

それから、これは講演後に個人的に質問してわかったことですが、なぜテンペラ作品には金箔が貼られたものが多いのか。

例えばこちらの『荘厳の聖母』(ジョット・ディ・ボンドーネ)。テンペラ技法で描かれた作品です。画面には金箔がふんだんに貼られております。

この金箔によって荘厳さや権威性を表しているわけですが、油絵時代には金箔があまり使われず、なぜこの時代に金箔が多用されるのだろう……と思っていました。

実はテンペラと金箔は相性がよく、逆に油絵と金箔は相性が悪いのだそうです。というのは、金箔の上に油絵の具を載せると剥離しやすく、また油絵の具は乾燥するときに収縮するため、上に貼った金箔にシワが出来る! 油絵の具の場合は、金箔の上でも下でも都合が悪いのです。

一方、テンペラは金箔の上にも描けるし、乾燥する時にも収縮しない。だから金箔が使えるんだとのことでした。なるほど! また、日本画も「膠(にかわ)テンペラ」でありテンペラ技法の一種であるため、日本画には金箔が使えるわけです。そうだったのかと膝を打ちました。

実際の講演は、2時間近いものでしたので内容盛りだくさんで、ここにまとめたのはごく一部です。私自身は絵を描いたりはしないのですが、自分でも絵を描く方にはもっと別の角度から興味深い点がいろいろあったと思います。

このような情報量の多い講演をしていただき、きはらさんにはこの場を借りて改めて感謝です。次回の「そらまどアカデミア」は未定ですが、また面白いものになるよう検討していきたいと思います。お楽しみに!

2023年2月2日木曜日

【お客様の声】「罪の意識を持ちながら注文いたしております」

このブログでは販売をお知らせしていませんでしたが、「無農薬・無化学肥料のポンカン」の今季の販売が終わりました。

↓こちらの記事で書いていた通り、昨年夏にポンカンが虫害で大打撃を受けて、収量は過去最低でした。

【参考】ミカンナガタマムシのせいでポンカンが壊滅…! やはり無農薬栽培は難しい。
http://nansatz-kurashi.blogspot.com/2022/11/blog-post.html

私は、着果具合の見た目から「収量は平年の10分の1程度」と見積もっていたので、一般販売はしないかも…と思っていました。

しかし、実際に収穫してみたら収量は平年の5分の1程度でした。思ったよりよかった(…といっても過去最低ですけどね…)。

そんなわけで、量は大変限られていましたがひっそりとポンカンの販売をしたところ、2週間くらいで売り切れました。

そして今回、注文メールに嬉しいコメントが書いてあったので、せっかくだから紹介したいと思います。

ポンカンが急遽販売されて、嬉しいです!! 少ないのに2個は申し訳ないと躊躇しましたが、罪の意識を持ちながら注文いたしております。(東京都 Hさん)

今年はポンカンを諦めていました、こちらの商品を食べてからは他社のポンカンを食べる気にならなかったので、とても嬉しいです。
沢山欲しいところですが、独り占めしては申し訳ないので今回は1箱のみの注文に致しました。(東京都 Tさん)

今年はないのか、、と 思っていたので嬉しいです。(大阪府 Tさん)

「罪の意識を持ちながら」とか「独り占めしては申し訳ない」とまで思っていただき、有り難いやら、もうしわけないやら…。こんなに気を遣われている生産者も珍しいと思います。そもそも無機質な注文フォームでの注文なのに、わざわざ備考欄にコメントをくださるということ自体、大変な心遣いです。

来年は、このように気を遣っていただかなくて済むよう、生き残っている樹に関しては豊作になることを目指して取り組んで行きます。というわけで、早速剪定作業に入りました。

皆さん、いつもありがとうございます!

2023年1月12日木曜日

第5回そらまどアカデミア「絵の具の旅— 中世ヨーロッパの絵の具の歴史とその作り方 —」

みなさん、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年はポンカンが不作で少ししょげているのですが、気を取り直してできることに取り組んで行こうと思います。

【参考記事】ミカンナガタマムシのせいでポンカンが壊滅…! やはり無農薬栽培は難しい。
http://nansatz-kurashi.blogspot.com/2022/11/blog-post.html

というわけで、2月5日(日)に第5回 そらまどアカデミアを開催します!

今回は、現代テンペラ画家のきはらごうさん(冒頭画像)をお招きして、「絵の具の旅—中世ヨーロッパの絵の具の歴史とその作り方—」という演題で話していただきます。

私はこの演題をいただいた時、「画家が絵について語るのはよくあるけど、絵の具について語る人は珍しいな!」と思いました。そして「現代テンペラ画家」という肩書きもなじみのないものだったので、「どうしてこの人はテンペラ画家になったんだろう?」と興味が湧きました。というわけで、先日、きはらごうさんのアトリエにお邪魔して話をきいてきました。

まず、なぜ「絵の具」をテーマにしたか。きはらさんはいろいろ語ってくれましたが、私が感じたことは、「この人は絵の具が好きなんだな〜」ということです。きはらさんは「テンペラ」という技法で絵を描いています。これは、ごく簡単に言うと「顔料を卵の黄身で溶いて絵を描く方法」です。『ヴィーナスの誕生』のボッティチェリなんかがテンペラ画家。

ここで、なんで「卵の黄身」が必要なの? と思うかも知れませんね。これは、顔料だけでは固着が十分でないので、卵のタンパク質が変性する力を借りて顔料を定着させているのです。ということで、テンペラで絵を描くには、いちいち卵を割って顔料を溶き、自分で絵の具をつくらないといけない。こりゃめんどくさい。しかも卵の固着力はあまりないので絵の具の厚塗りができない。というわけでもっと便利な油絵の具が開発されていきます。

しかしきはらさんは、この使いづらく、面倒なテンペラの技法がかえって楽しくなっちゃったそうです。元々は大学時代に、日本にテンペラ技法を本格的に紹介した田口安男さんからテンペラ画を学んだことに遡ります。それからしばらくテンペラからは遠ざかっていたそうですが、表現を模索する中で28歳頃に再びテンペラに取り組みました。するとこれが、「ぜんぜんうまくいかなかった」。そして「うまくいかないのに楽しかった」。というか「うまくいかないからこそ楽しかったのかもしれない」と、きはらさん。

話を聞いていたら、きはらさんは「試行錯誤の余地がある」ことが楽しいというタイプなのかもしれないと思いました。たぶん、料理をレシピ通りにつくらない人かも(笑)

そしてきはらさんは「現代テンペラ画家」を名乗るようになります。ただの「テンペラ画家」ではなく、「現代」を付けたのは、昔のテンペラ技法をそのまま使って昔風の絵を描くのではなくて、あくまで自分なりの表現をしたいという決意の表れだそうです。ちなみにこの「現代テンペラ画家」を肩書きにしているのは、今のところ日本でもきはらさん一人だけだとか。なじみがないはずです(笑)

それでは、きはらさんがテンペラを使ってどのような表現をするようになったか……については、当日、会場に作品を持ってきて下さるそうなので、そちらでご確認下さい。

ただ、ご自身で「ぼくの絵画は工芸的な部分がある」とおっしゃるとおり、普通の油絵とは全然違う質感が印象的でした。

これは、きはらさんがまだ大学時代にテンペラで描いた自画像の一部分なのですが、これだけ見ても油絵とは全然違うことがわかると思います。

講演では、中世を中心にしつつも古代から現代までの絵の具の歴史をひもとき、実際のテンペラ絵の具の作り方まで語って下さるそうです。絵を描かれる方はもちろん、西洋美術に関心がある方に広く聴いていただきたい講演ですよ。どうぞよろしくお願いします!

***************

第5回 そらまどアカデミア

絵の具の旅— 中世ヨーロッパの絵の具の歴史とその作り方 —

講 師:きはらごう(現代テンペラ画家)

絵の具の歴史や作り方について考えたことありますか。古代から使用される絵の具は中世ヨーロッパで大きく発展し、現在の絵の具となりました。様々な時代の作品を例にしながら、絵の具の歴史や作り方まで、マニアックな内容を分かりやすく解説し、絵の具の魅力を探ってみたいと思います。

日 時:2023年2月5日(日)14:00〜15:30(開場13:00)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:1000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。
問合せこちらのフォームよりお願いします。

<講師紹介>
鹿児島市在住1975年生。合同会社GoART代表。九産大大学院芸術研究科修了後、フランスパリに3年間美術留学。帰国後、高校美術教師として18年間在職し専業画家として独立。全国で個展を開催しながら絵画教室の講師をしている。