2013年3月28日木曜日
2013年3月27日水曜日
タンカンと金柑のジャム
販売しているものとは別ですが、うちに金柑とタンカンが文字通り腐るほどあったので、何とかしなければと思いジャムを作ってみました。
これがとっても爽やかで美味しい!
キンカン独特の癖もほとんど無く、苦手な人でも食べられそう!
旦那さんにも大好評だったので、残っていた金柑を全部使って大量のジャムにしました。
日頃お世話になっている方々へのちょっとした手土産になればと思い、今回は小分けの瓶に詰めてみました。
沢山のジャム瓶が並んでいると、なんだかお店やさんみたいで楽しい!
今うちに遊びに来ると、もれなくお土産として付いてきまーす!欲しい方はお早めに!
(他の人にも好評だといいな…)
このジャムはめでたく商品化の候補となったので、レシピは秘密です(笑)
まぁ、それは冗談としてもキンカンとタンカンがいっぱいあるうちもそんなに無いと思うので。。。
ところで、こっちに越してきてから、同じ食材が腐るほどあるという事が珍しくありません。
田舎の不思議です。
勿論、美味しい食べ物が沢山あるというのはとても嬉しいのです。
食材を無駄にしないためにも、主婦力をアップさせなくては…!!
(n)
2013年3月25日月曜日
大浦町と信号機
先日、都会(鹿児島市)に遊びに行った時、
「信号!!あっ、また信号!!また信号だ!」
と大喜びしていた3歳のことちゃん。
「信号にこんなに喜ぶなんて、すっかり田舎の子になったね〜」
と皆を笑わせ和ませていましたが、大浦町には信号機が2箇所しかありません。
干拓の広い田んぼの間を通る、真っ直ぐで気持ちのよい道の始めと終わりに、その信号はあります。
スーパや保育園に行く時には通らない場所なので、信号機を見るのは、ちょっと遠出をするときだけです。
この信号を超えると、なんだか私も「お出かけ」気分になります。
クロックスで出るか、ちゃんとした靴を履いて行くかの境界は、この信号機にあるといっても過言ではありません。
「ちょっと用事を済ませるだけだから」と軽装で車に乗った日も、ここを超えると「しまった、もうちょっとちゃんとした格好で来ればよかった」と思います。
そしてまた、遠出した帰り道、この信号に差し掛かると「帰ってきた」という気分がして、なんだかホッとするのです。
私も段々と大浦に馴染んできたという事でしょうか。
さてその夜、東京に住む伯父さんと電話でお話したことちゃん。
「こんな時間だけど、外にいるんだよー」と携帯で話すおじさんに、
「じゃあ、懐中電灯持っていかなくちゃね!!」
と元気よく答えて、また田舎っ子ぶりを披露してくれたことちゃんでした。
(n)
2013年3月22日金曜日
「蜂さん飼うことにした!」
都会に住んでいた頃から蜂を飼いたい飼いたいと言っていた旦那さんが、ついに趣味で養蜂を始めるそうです。
庭に蜂さん用の巣箱が設置されました。
「怖くない?刺されない!?」とか心配な私ですが、
「大丈夫、大丈夫〜」
と旦那さんはすごく楽しそうにしているので、まぁ大丈夫なんでしょう。
先日は雨だったので、『ニホンミツバチの週末養蜂』とかいうDVDを見て勉強していました。
ことちゃんも一緒になって見ていて、二人で、
「ハチさんかわいいね〜!!!」
と、きゃっきゃ盛り上がっています。
かわいい…かなぁ?そう言われてみると、うーん。。。
可愛いかどうかは置いておいて、パパもことも私もハチミツは大好きなので、自家製のハチミツがとれるのはとっても楽しみです。
蜂が無事巣箱に住んでくれたら、ポンカン山に移動させて飼うそうです。
柑橘のハチミツはとっても美味しいので、それもまた楽しみです☆
(n)
2013年3月17日日曜日
レシピ「お花見に!自家製サングリア」
桜が咲いてきましたね!
うちの庭のすももの花も7分咲きくらいになってきました。
この季節、お花見にピッタリな、とってもフルーティーで飲みやすいサングリアを作ってみました!
勿論、使ったのはオレンジではなくタンカンです(笑)
<材料>
赤ワイン(安いものでOKです) …1本(750ml)
タンカン …2個
りんご …2分の1個
なんか貰った柑橘 …1個
シナモンパウダー …2振り
はちみつ …大さじ1
1.フルーツを洗って皮を剥き、適当な大きさに切る。
2.はちみつを少量の赤ワインで溶かしておく(沈殿しないようにするため)。
3.カラフェに切ったフルーツ、赤ワイン、2のはちみつを入れ、シナモンパウダーを振り入れる。
4.ラップをして冷蔵庫で一晩冷やす。
5.フルーツを取り除いて完成!(使ったフルーツはとってもいい香りがしますが、食べると不味いです)
今回は、たまたまうちにあったフルーツで作りましたが、バナナ、レモンなども合うそうです!
スクリュー栓のワインを買って、出来たものを瓶に戻せば、そのままお花見に持って行けて便利です☆
ミントやカットしたフルーツを飾れば、もっと素敵になりますよ〜!
さて、580円のワインがとっても美味しく変身しましたが、私は授乳中だし、旦那さんはお酒が弱いので、飲めません(;;)
来ていたお義母さんと3人で、ちょびっと味見して、
「美味し〜!!来年また作ろう!」
と言って後はKさん夫妻にあげました。
授乳終わったら、これで女子会するぞー!!笑
(n)
2013年3月16日土曜日
レシピ「シチリア風タンカンサラダ」
タンカンの販売がはじまりました!
オレンジを使ったシチリア風サラダを真似て、タンカンで作ってみたら美味しかったのでご紹介します☆
<材料 2人分>
タンカン …3〜4個
玉ねぎ …2分の1個
ブラックオリーブ …適量
オリーブオイル …大さじ2程度
塩、こしょう …少々
玉ねぎは薄くスライスして、10分程水にさらします。
タンカンは洗って、上下を切り落としてから、皮を縦に切ります。輪切りと乱切りにして、種を取り除きます。
タンカンと玉ねぎ、ブラックオリーブを盛り付け、オリーブオイルを回しかけます。
食べる直前に塩コショウをして下さい。
うちではランチに、トマトソースのパスタと共に頂きました。
いつもと違う南欧風。ちょっとオシャレな気分にりましたよ!
あと今日は、タンカンを使ってサングリアを仕込んでみました。
明日が楽しみです(^^)
(n)
2013年3月12日火曜日
レシピ「金柑とツナのサラダ」
販売中の「まるかじりのきんかん」。
栄養たっぷりで、そのままかじって勿論美味しいですが、サラダに入れるのもgood!
うちでやってみた簡単レシピをご紹介します。
<材料2人分>
まるかじりのきんかん …2〜4個
リーフレタス …適量
ツナ缶 …1缶
イタリアンパセリ …少々
<ドレッシング>
オリーブオイル …25cc
酢 …25cc
塩 …小さじ3分の1
砂糖 …小さじ2分の1
黒こしょう …少々
にんにくのすり下ろし …1かけ分
金柑は軽く水洗いして、包丁で縦に4つに切る。
手で皮を剥く。(完熟なのでとっても簡単に剥けます!)
剥いた皮を1センチ角くらいに切る。今回は皮だけ使います。
サラダの材料を盛りつけて、混ぜあわせたドレッシングをかけたら完成!
ツナの塩味と金柑の甘みがとってもよく合って美味しい!
私はあんまり可愛く出来ませんでしたが、金柑のオレンジ色がとても綺麗なので、皆さんのセンスでオシャレに盛り付けて、季節のサラダを楽しんでください☆
(n)
2013年3月11日月曜日
なんとか菌培養
2日程前、旦那さんが縁側に何か面白そうなものをセットしました。
ちょうど写真のこれです。
「薬を作ってるから触らないでね〜」
と、私とことちゃんに言うパパ。
バチルス菌とかいうものを培養してみているらしいです。
納豆菌の仲間だとか。
「うまくいくといいね〜」
と、その日はよかったのですが、昨日の夕方から、怪しげな臭い。。。
「なんか臭いよー」
と言うと、「あれー?失敗かなぁ〜」と旦那さん。
夜には増々変な臭になってきています。
でも放置の旦那さん。
そして今朝、ふすまを開けると、、、強烈な異臭!!
「すっごい臭いよ!!!」
動物性の肥料を大量に撒いたみたいな、変な臭いが仏間に充満しています。
「そんなに臭いかな〜??」
とか言ってる旦那さんですが、本当にヒドイ臭いです。
目は悪いけど、鼻が人よりいい私には耐えられません!
言うまでもありませんが、薬作りは失敗です。
残念!
(n)
2013年3月1日金曜日
突撃!完熟きんかんハウス
広報用の写真を撮るため、販売中の「まるかじりのきんかん」を栽培している、Hさんのハウスにお邪魔してきました!
金柑は、鹿児島では超メジャーらしいのですが、埼玉出身の私にはあまり馴染みのないもののひとつでした。
そのまま食べるとそこまで美味しくないと思っていたし、お義母さんなんかもいつも甘煮にしていますが(お湯で割って飲むととても美味しいです)、Hさんの金柑を食べてイメージが変わりました。
まるかじり美味しい!!
さて、軽トラックでぐねぐね道を通って、うちから約5分でハウスに到着!
わぁ、大きい!!
野菜のハウスしか見慣れないので、果樹栽培のハウスはとっても大きく感じます。
「こんにちは〜」
ハウスに入ると、沢山実のなった木がずらーっと何列も並んでいます。
実が大きくて、綺麗なオレンジ色で、見るからに美味しそう!!!
葉っぱもとっても元気そうです!
木の高さは2メートルくらいですが、ぎっしり植えてあるので先が見えません。
声のする方に行ってみると、Hさんはまさに収穫作業中。
カゴいっぱいに金柑が入っていて、収穫したばかりのそれを、選別しているところでした。
色や傷、大きさなんかを1つ1つ見て分けているそうです。
「正直、この大量のきんかんを選別するのはヤダな…多分3日で飽きる。」と思いました(笑)
ポンカンの選別作業を、私も今年始めてやりましたが、大きくて数も少ないポンカンですらとても大変だったので…。
しかも金柑は繊細で、少し強く握っただけで皮がダメになってしまうそうです。
うーん、難しそう。
「ちぎって食べていいよー」
と言ってくれたので、お言葉に甘えて。
「美味しそうなの選んでね〜」と優しいHさん。
オレンジの濃いものを選んで、プチっと手でちぎって、ガブリ!
「美味しい〜!!」
甘くて、ジューシー!!
中身だけじゃない!皮がジューシーなんです!!
そして金柑独特の上品な酸味。
やっぱりHさんのきんかんは最高だ〜〜
金柑の美味しさに仕事を忘れるところでしたが、旦那さんと金柑についてのお話を聞きながら、写真をパシャパシャ。
段々暑くなってきたなぁと思ったら、ハウスの中は25度もあるそうです。
こんな環境から美味しい金柑が生まれるわけですね。
因みに糖度は16度。
と、数値を言われてもよく分からない私ですが、普通の温州みかんよりも高い値みたいです。
色々ためになる話を聞き、販売用の金柑をもらって帰りました。
忙しいところ、ありがとうございました!!
余談ですが、とっても美味しかったし、ちぎって食べるのが楽しかったので「きんかん狩り」やったらどうかなぁと素人考えで思いました。
→「まるかじりのきんかん」はこちら(リンク切れ)
(n)