2019年4月30日火曜日

初回の「石蔵アカデミア」は反省だらけ…!

撮影:宮本幸彦さん
4月27日、リニューアルした「石蔵ブックカフェ」で、「鍵盤楽器による半音階芸術史—16世紀からバッハまで」という講演を行いました。

これは、「石蔵ブックカフェ」(毎月第4土曜日開催)の時に「石蔵アカデミア」というミニ講座シリーズをやってみようという企画の初回で、初回であるためとりあえず自分が担当したというわけです。

テーマの「鍵盤楽器による半音階芸術史」が、あまりにもマニアックな内容のため、そもそも人を呼ぶことを考えていませんでしたが、意外にも20人以上の方に集まっていただきました。ありがとうございました!

しかし今回の講演については反省が多いです…!

まず、15:00〜16:00という予定だったのですが、実際にはこれを大幅に超過し、15:00〜16:45くらいという2倍の長さになってしまいました。かなり超過しそうなことは事前に予想していたため、講演の最初に時間をオーバーすることを予告はしていたのですが、それでも聴衆の方の予定を狂わせてしまって本当に申し訳ありませんでした。

そして、内容がちょっと難しすぎたようです。そもそもあまり人が来ると思ってなかったので、「分かる人だけ分かればいいや〜」というスタンスで資料を作っていたのが仇になりました。20人も人が来るならちゃんと理解される講演にしなくちゃですね…!

まあ、内容が濃いというのは自覚していましたよ。大学の音楽科などでは少なくとも5コマ分くらいかける話だったと思います。もちろん大学の授業と違って音楽理論などについてはほとんど触れませんでしたが。それにしても大量の情報の高速連打が1時間45分もぶっ続きでしたので、聞く方もかなり大変だったでしょうね。

とはいえ、今はなんとか講演を終えられたことに安堵しています。時間を大幅に超過したくせに、話せなかったことがたくさんあって若干いい足りない部分もありますが(!)、自分にとってもいい経験になりました。

改めて、お越しいただいたみなさまありがとうございました。これからも、「石蔵ブックカフェ」の開催にあわせて「石蔵アカデミア」をやっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに次回5月25日(土)は、「ガンダム」がテーマです。バッハの次にガンダムが出てくる講座も珍しいでしょうね。ぜひお越し下さい。

【情報】
第2回 石蔵アカデミア:ガンダム〜「宇宙世紀編」を語る

“ガンダム”と聞いて何を思い浮かべるだろうか? ロボット?宇宙?はたまたプラモデル? 今年生誕40周年(!)を迎える同作品シリーズの魅力や見所を、特に人気の高い「宇宙世紀編」に絞ってお伝えしたい。ポイントは“人間模様”。そこには普遍的な人間像が描かれている—。

話 者:小村 勇一(つばめ文庫 店主)
日 時:5月25日(土)14:00〜15:00
場 所:南さつま市加世田 丁子屋石蔵(喜八蔵)
申 込:不要
参加費:石蔵ブックカフェで1ドリンクオーダー
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe

2019年4月16日火曜日

たった3万円で買った田植機で田植えしました!

ふーっ、田植えが終わりました!

本当は4月10日頃に田植えを終える予定でいたのですが、前回の記事に書いたように代掻きにやたらと手間取ってしまったので、5日ばかり予定を過ぎました。

結果としては、まあ例年通りですね(笑)

今年の田植えは、写真の田植機で行いました。実はこの田植機、今回導入したものです。地域の方からのご厚意で、なんと破格の3万円で譲っていただいたんです。3万円といえば、安いスマホ1台分くらいですよね。それで「乗用5条植え田植機」が手に入ったのでした…!

正直言えば、私の作業大系からすると、「歩行4条植え田植機」の方が便利だったんですが(「歩行」というのは、自分が上に乗るのではなく歩いて押していくイメージの機械です)、それでもこっちの方が楽なのは間違いありません。

ただ、いざ動かしてみようとすると大きな問題がありました。バッテリーが死んでいたのです…! 充電してもすぐ空になってしまいます。しかもそのバッテリーが、ホームセンターとかには売っていないちょっと特殊な型のやつでした。ネットで注文すればあったんですけど、 そうすると2〜3日はロスしてしまいます。

もう、エンジン始動は軽トラからブースターケーブルで繋いでやればいいじゃん! ということで、死んだままのバッテリーで田植えしました。

順調ならば何の問題もないはずです。唯一の問題は、田んぼの真ん中でエンストした場合とっても困るということです。すごく緊張して、絶対にエンストしないように心がけて田植えしました!

…結果、一度もエンストすることなく全て植え終えました。本当にホッとしました…! でも初めての機械で操作が不慣れだったため、昨年に引き続きかなりの疎植になってしまいました。まあご愛敬の範囲だと思いますけど。

というわけで、これから4ヶ月、ちゃんと管理して豊作を目指したいです。例年どおり、無農薬・無化学肥料での米作りです。美味しいお米が穫れますように!!

2019年4月13日土曜日

なんだか奇妙な土の感じの代掻き

今年ももうすぐ田植えです。

田植えの前の重要な仕事といえば、代掻き! 今日、なんとか代掻きを終えました。

改めて説明すると、代掻きというのは、耕耘した田んぼに水を張って、トラクターでぐちゃぐちゃかき混ぜ、「土」を砕いて「泥」にする、という作業です。

この代掻きが、お米作りにおいてはとっても重要で、もしこれが適当だと後の管理をどうしてもダメになってしまう…というキモの部分になっています。

そんなわけで、毎年気合いを入れてやっているのですが、今年の代掻きはなんだか変な感じでした。

というのは、トラクターでかき混ぜても、なかなか「泥」になってくれないのです。泥というのは、化学的にいうと土の粒子がコロイドという形態で水に溶けている状態なのですが、今年の土はなんでかコロイドになってくれず、水と土がいつまで経っても溶け合わない。

例えば、ちゃんと土が泥になっていればトラクターの車輪には土塊はひっついてこないのです。泥というのは水みたいなものですから、サラサラしているわけなので。ところが今年は車輪がべちゃべちゃの土だらけになってしまいました。何かがおかしい。

それで、調子がいい年は代掻きはたった1回で終わることもあるんですが、今年は3ヶ所ある圃場全て、3回も代掻きを行いました。それでやっと泥になってくれた感じです。しかしどうして土の調子が例年と違うのか、それがサッパリわかりません。冬の間の圃場の管理は今年は結構よかったつもりなんですが…。気候によるものなんですかねぇ…?

そして、これと関係あるのかどうか分かりませんけど、田んぼの出入り口が急な坂になっている箇所で、今年はトラクターがここを上がるのに大変苦労しました(タイヤが滑ってバランスを崩し、頭が持ち上がって登れないのです)。ここ数年はどーっていうことはなかった箇所なのに…。うーん不思議だ。

さらに疑問なのは、この例年と違う土の感じが、いいのか悪いのか、ということですね。少なくとも代掻きは苦労しているので悪いですが、もしかしたらすごく美味しい米ができるとかあるかもしれませんよね…? そうだったらいいなあ。

ともかくもうすぐ田植えです。今年の米もよくできますように!