4月14日(水)、空き家の庭の片付け会を行いました。「古民家ブックカフェプロジェクト」の記念すべき初回イベントです。
【参考】庭の片付け会(古民家ブックカフェPJ vol.1)
https://www.facebook.com/events/951766488990952
といっても、内容は木の伐採とゴミの片付け、しかも一人でやってもそれほど大変ではない内容。…というわけで、友人を一人誘って二人で作業しました。
まずは作業前の様子をご覧ください。
こちらが奥の方にある庭の様子。ここは駐車場になる予定です。わかりにくいですが、樹が数本立っていて、それからところどころにコンクリの流し台などちょっとしたものが置いてあります。
実はここに以前、藁葺きの本宅があったようです。なので地面にはその頃の名残の基礎石とかいろいろあります。コンクリの流し台も、昔の藁葺き本宅の中の流しだったようです。
こちらは玄関側の様子。ツツジの花が咲いていてきれいなのですがこれも伐採します。理由は、第1にここにある木が家に近すぎて雨樋に落ち葉が溜まってしまい、雨樋がすぐに詰まってしまうこと。第2に、工事車両を通し、庭側を駐車場にするために敷地内への入り口の幅を広くする必要があるためです。
というわけで、2時間半もあれば終わるだろう、とタカをくくっていました。しかしやってみると…。
まず大量に出てきたのが畜産波板(=畜波、ポリカ波板、タキロン(メーカー名))!
地面がペコペコするので掘ってみたら、土の中に埋まっていました。なんでこんなにたくさんの畜波が埋まってるんだろう、鶏小屋でもあったのかな〜、と思っていました。しかしこれをどんどん掘り出してみると、怪しげな四角い穴を発見。この穴を塞ぐためにこれが使われていたようです。じゃあその穴はなんなのか?
うまく写真が撮れなかったので載せませんが、90cm四方で深さも90cmくらいの半地下室のコンクリで作られた小部屋でした。謎です…!
そこに近所のおじいさんがちょうど来てくれて、「ここのお家は、昔鍛冶屋だった。ちょうどこのあたりに鍛冶の小屋があった」と教えてくれました。つまり鍛冶に使うなんらかの設備と思われます。しかし何のための設備なのかいまいち不明です。
これは、コンクリで作られたフネですが、たぶんこれも鍛冶の設備。おそらくは水を溜めて、鍛鉄したものを急冷するためのフネじゃないかと思います。鍛冶屋だったという情報によってここにある不思議な遺物の意味がわかってきました。
その後も、大量の肥料袋が出土するなど、ゴミは想像以上に埋まっていました。庭の一角がゴミ置き場みたいになっていたようです。
そんな中で回収に一番苦労したのがこちら!
網です…! 一体何のために使っていた網なのかさっぱりわかりません。農業用品ではないような。かなり大きくて、家一軒くらいはスッポリと包むことができるくらいのサイズがありそうです。網に木の根などが絡まっていたので「出土」するのに苦労しました。
ちなみに、これを掘り出すために枯葉や腐った木の堆積したところを掘ったのですが、「こんないい土見たことない」っていうくらい豊かな土でした。そこにいたカブトムシの幼虫が、どでかくて日本の虫じゃないサイズでした。こういう土で農業したいものですね(笑)
…そんなわけで、木の伐採はそれほど大変ではなかったのですが、ゴミが次から次に出てきて、片付けに丸一日かかってしまいました。
これが出てきた甕やら壺やら、瓦やら、庭に放置されていたいろいろです。
ゴミの方は軽トラ一杯分ありました。これは一般ゴミではとても出せないものばかりなので、農業用の廃棄物処理ボックスに入れて処分します。
というわけで掃除後はこちら…! といっても、写真で見るとよくわからないですね。
実際に見てみると、すごく明るくなって、すっきりとしています。気持ちいいですね!
入り口側の方は、ちょっと殺風景になってしまいました。ここは工事が終わったら、何か木を植えて雰囲気をよくしたいと思っています。
ということで、予定では午前中で終了だったのが、結局夕方までかかってしまいました。これだから古民家の片付けは読めませんね〜。家の中の片付けも約1年かかりましたしね。
これから、庭の外構工事などが入って駐車場を造成します(これは工務店にお願いしているので自分でやるわけではありません)。今まで駐車場がなくて常に路駐でしたが、これで敷地内に車を駐められるようになります。
家の方の工事は7月以降になる見込です。お楽しみに!!
0 件のコメント:
コメントを投稿