2014年4月20日日曜日

南薩コンフィチュール「金柑とたんかん」のレシピを紹介

現在販売中の南薩コンフィチュール第2弾「金柑とたんかん」が好評です。

このジャムは、昨年自家用に作ったジャムがモトになっています。近隣の先輩農家からいただいた金柑とうちで作っているたんかんがちょうど家にあったので、家内がそれでジャムを作ったんです。それがとても美味しかったので、「これは是非商品化すべき!」と家内を説き伏せて、ようやく今年の販売に漕ぎ付けました。

このジャムは、金柑の皮とたんかんの果肉で作られているのですが、濃厚な甘みと軽やかな苦みがある金柑と、爽やかなたんかんの相性は抜群です。偶然家にあった材料で作ったわけですが、とてもバランスのよい組み合わせだと思います。金柑はともかく、たんかんは鹿児島以外ではあまり見かけない果物ですから、この2つが同時に家にあるという偶然はこの地域ならではですね。

有り難いことに、ご購入いただいた方からも「ちょっと高いけどオススメ!」「甘すぎず金柑の苦みがあって美味しい」「普通のマーマレードは苦手だけどこれは美味しかった」といった感想や口コミをもらっていて、事実ちょっとお値段高めですが売れ行きも好調です。

このジャム、製造はもちろん家内の手作りですが、美味しく仕上げるためにとても手間がかかるというので、先日加工所にお邪魔して(加工所内は家内の領域です)、レシピを取材してみました。少し説明が細かすぎるきらいもありますが、どうやって作るのかご紹介します!

まず材料。
金柑……………約1kg
たんかん………約1kg
グラニュー糖…約800g
レモン汁………レモン1/2個分
です。これだけです。

(1)下ごしらえ編

まずは金柑の下ごしらえから。金柑の皮にある小さな傷の部分を除去します。この金柑は、大浦で一番美味しい金柑を作ると評判の樋野さんの金柑を使っていますが、傷物を格安で分けてもらっていますので、ちょっとだけ傷があるんです。ぱっと見では気づかないくらいの小さな傷なのですが、これを残していると食感と見た目が悪くなるので全部丁寧に取り除きます。


次に金柑を切ります。ざくざく切ります。


切った金柑を、皮、種、それ以外の部分(果肉と薄皮)に分けます。この作業が面倒です。種は苦いので捨てますが、「果肉と薄皮」は重要です。ここにはジャムを固めるために重要な物質、ペクチンがたくさん含まれているからです。


金柑の「果肉と薄皮」をフードプロセッサにかけて粉砕します。


ジャムのメインの材料である皮もフードプロセッサにかけて粉砕します。ただ、あまり細かくしてしまうと皮の食感がなくなってしまうので、軽くかけるだけにします。


次はたんかんです。たんかんは当店で売っているものと同じ、自家農園で栽培している無農薬たんかんです。

まずたんかんの皮を包丁で螺旋状に剝いていきます。手で剝くと白い薄皮の部分が残ってしまうので、包丁でやります。ただ、皮の方に僅かですが果肉がのこってしまいますので、ここの果汁だけ手で搾ります。実は、たんかんは皮についている際(きわ)の所が美味しいので、本当に細かい作業ですが一つひとつ行います。


次に、たんかんの果肉だけを包丁で切り出して分離します。薄皮の部分を入れると苦くなってしまいますし、食感も悪くなりますので小袋から一つひとつ果肉を分離していきます。果汁を搾るというのも一案ですが、そうすると果肉が入らないので面倒ですがこういう作業をやっています。


果肉をジューサーミキサーにかけて液状にします。つぶ感が少しだけ残るように軽くかけます。


(2)ペクチン準備編
実は、ジャムは「糖、酸、ペクチン」という3つの物質がバランスよく混ざっていないと固まりません。柑橘類の果肉にはほとんどこのペクチンが含まれておらず、主に皮と小袋の薄皮(じょうのう膜)に含まれているんです。そこで、金柑からペクチンを抽出する作業を行います。


先ほど用意した金柑の「果肉と薄皮」を鍋で煮ます。ちなみに、銅製の鍋を使っています。銅鍋は、熱伝導率がよいのでジャムには最適なんですよ。「じっくりコトコト」というのが丁寧な感じがしますが、ジャムは強火で短時間で仕上げるのが美味しいと言われています(長時間煮込むと、ジャムの食感を左右する高分子が壊れてしまうからです)。そして、理屈はよくわかりませんが銅鍋で作るとジャムの色も鮮やかに仕上がります。ただ、銅鍋はもの凄く錆びやすいのでお手入れが大変です。


「果肉と薄皮」を煮ていると、だんだんとろみがついてきます。このとろみの正体がジャムを固める物質「ペクチン」です。


これをザルで濾して、ペクチンがたくさん含まれている液体部分だけを取り出します。濾さないで全部をジャムに入れてしまうと、食感が悪くなるだけでなく、金柑の味が強く出過ぎてしまい、たんかんとの味のバランスが悪くなります。


ヘラで押すようにして絞り出します。


これで、ペクチンが豊富に含まれた液体ができました。ちなみに、こんな面倒な作業をするくらいなら、売っているペクチンを添加した方が早いんじゃないかと個人的には思っていますが、家内には自然の材料だけで作りたいというこだわりがあるみたいです。


(3)鍋で仕上げる編

ようやく本番です。「フードプロセッサにかけた金柑の皮」と「ミキサーにかけたたんかん果肉」を鍋に混ぜ入れ火にかけます。


火を通しながら、ここまで除去しきれていなかった種がないか確認します。もしあればもちろんアミで取ります。当然ですがアクも取ります。


ぐつぐつしだしたら、金柑の果肉と薄皮部分で作ったペクチン豊富な液体を投入します。ちなみに、ここで使っている金柑は、傷がなければブランド金柑「春姫」として出荷されるはずだったものです。ですから、皮も甘くて柔らかく、生でも美味しいです。普通の金柑の甘煮は結構煮詰めると思うのですが、この美味しさを損なわないように手早く火を通します。


さらに砂糖を投入。砂糖は分量を一度に入れないで、何度かに分けて少しずついれます。というのは、糖度を一気に高くすると金柑の皮が固くなってしまうのだそうです。


金柑やたんかんに含まれている糖分は毎回少しずつ違うので、製品の糖度を一定にするために砂糖の分量を微調整しなくてはなりません。そこで、ある程度砂糖を投入したら、適宜ブリックス計(糖度計)で糖度を計りながら砂糖の量を調節します(ブリックス計は、含まれているいろいろな糖分をショ糖に換算して全体の糖度を計る機械です)。最終的には、糖度をだいたい50度くらいに調整します。ジャムの糖度は40〜65度くらいで、50度という糖度はジャムとしては普通くらいの甘さです。


また、レモン汁も入れます。レモン汁を入れるのは酸の補給のためです。もう一度書きますが、ジャムは「糖、酸、ペクチン」という3つの物質がバランスよく混ざっていないと固まりません。たんかんに含まれている酸だけだと足りないため、レモン汁で酸を足してやるんですね。


鮮やかな色に仕上がりました。できあがったジャムはガラス瓶に詰めます。でもこれで完成じゃありません。保存食品なので、殺菌が大事です。


使用するガラス瓶は、中性洗剤で洗った後に蒸し器を使って高温殺菌しておきます。


そして、ジャムを入れた後も、脱気(酸素が瓶の中に残っていると雑菌が増える要因になるため酸素を抜く)と殺菌(高温で雑菌を死滅させる)でそれぞれ15分ずつ蒸し器で蒸します。これは、理想的にはお湯につけてやる方がいいんですが、施設の関係上蒸し器でやります。お湯の方がいいのは、温度調節ができるからです。蒸し器だと水蒸気による殺菌なので100℃しかできませんから、ときどきガラス瓶が割れてしまいます。


ラベルを貼って完成です。ラベルはうちにあるレーザープリンタで作っています。本当は印刷所に頼みたいのですが、経費削減の関係から今はプリンタのお世話になっています。近いうちにちゃんとした印刷のものに変えていきたいですね。ちなみに、たった14個のジャムを製造するのに、3時間以上かかっていました。


今回取材してみて、「金柑とたんかん」のコンフィチュールはもの凄く手間がかかっていることが分かりました。作っている本人は、製造過程の一部を企業秘密にしておきたかったみたいですが、あまりにも手間がかかるので、仮に公開しても誰もこの通りに作る人はいないんじゃないかと言って全部書いてしまいました。

1つ500円以上するのでジャムとしては割高な商品ですが、工程が多く丁寧に作っているので値下げして売ってはいけないと再認識しました!

ご購入は「大浦ふるさと館」またはこちらから→南薩コンフィチュール「金柑とたんかん」

2014年4月16日水曜日

今年の田植え


今日は、田植えをしました。南薩は早期米の産地なので4月が田植えシーズンです。

イマドキ珍しいかもしれませんが、2条植え歩行田植機を使っています。先輩農家Kさんからもらった、昭和50年代から使われている「アンティーク」の田植機です。一見ポンコツですけどエンジンは元気で、軽快に植えることができました!

田んぼは仕事というより、「田舎モノの嗜み」としてやっているのですが、それでも4反(40a)ほどありますから、一家で食べられる量ではありません。親戚に買ってもらったり、昨年は農協にも出荷しましたがそれでも余り気味です。

せっかく作るのに余ってしまったらもったいないので、利益はないかもしれませんが、今年は販売もしていけたらなあと思っています。

そこで、というわけでもないのですが、無農薬・無化学肥料に挑戦してみることにしました。昨年も無農薬でしたが、今年はさらに無化学肥料でやってみます。

お米の場合、無農薬だと何が大変かというと、田んぼの草取りを頑張らないといけないんですよね。昨年は旱魃の年だったこともあり、草がひどすぎて途中で草取りをあきらめ、結局草ボウボウの田んぼになっちゃいましたけど、今年はどうなることやら…。

無化学肥料だとどうなるか? 私も実はよくわかりません。無化学肥料といっても、有機質肥料は入れていて、昨年の冬に鶏糞をどっさり投入しましたし、今年もボカシ肥を与えているので、それなりに肥料成分は補給されているはずです。でも化学肥料のように肥料成分の計算ができていないので、必要十分かがよくわかりません。もし生長があまりに悪かったら、化学肥料を追肥してしまうかもしれません…。

ところで、無農薬・無化学肥料のお米なら美味しいこと間違いなし! とは、私は思っていないんですよ。農薬とか化学肥料がどれだけ風味に影響しているのか、実際のところよくわかりません。たぶん、ほとんど影響していないんじゃないでしょうか。それよりも、天候と管理をキッチリやったかどうかの方が重要な気がします。

でも、無農薬・無化学肥料のお米、つまり「有機栽培米」(※この名称を使うには認証が必要)は随分高いですよね。相場は、品種やブランドにもよりますがだいたい1kgあたり1000円程度します。それだけ需要があるんでしょう。私の場合は、ほとんど趣味みたいなものですし、認証も受けていませんし、こんな高値で売るつもりは全然ありませんが、何か面白い(?)売り方ができたらと思っています。

私の作るお米、需要があるといいんですけどねー…。販売面でグッドアイデアがあったら教えてください。

2014年3月11日火曜日

かぼちゃが霜でやられてしまいました


大変な霜被害をうけてしまいました。

今年も春かぼちゃの作付をしていますが、
ビニールハウスでつくっているかぼちゃの葉っぱがこの通り…。
回復するには随分時間がかかりそうですし、
そもそも回復しないかもしれません。

1週間ほど前からやや寒い日が続いて、
霜被害を受けていたのですが、3月8日の朝、
この時期としてはかなり強い霜が降りて、
トドメを刺した感じになりました。
1月下旬から2月始めに来るような霜でしたから、
ハウス内といえども氷点下になったようです。

5月出荷の春かぼちゃはもう期待できません。
被害を受けた部分を除去して、
可能なら新たな芽を出させて再出発させるしかないですね。

全国でたいへんな雪被害が出ていますので、
私のところの被害なんかは取るに足りないものですけど、
やはりガッカリしてしまいます。

2014年3月1日土曜日

Disclaimer

こんにちは。店主のハンドルネーム風狂と申します。

このブログはこれまで家内が書いてきましたが、農業のことなども発信していこうと思うと、どうしても自分自身で書くほうがよいこともあり、これからは私もこのブログで発信していきたいと思っています。

私は「南薩日乗」というプライベートブログをやっているのですが、そのブログでは「一つの文が長い」「文章が堅い」「わかりにくい」「マニアックなテーマが多い」など散々な評価をいただいているので、こちらで書くときは、そうした点を改めて、やわらかく、わかりやすく、多くの方に読んでいただけるものにしたいと思います。

そして、「南薩日乗」と同じ轍を踏まないよう、テイストを変えて書いてみようということで、「ですます調」で書くことといたしました。ちょっとしたことで文章を書く心持ちが変わったりしますので、これで少し柔らかくなるとよいのですが。

ところで、このブログには、家内からの情報発信を期待されている方も多いと思います。女性からの発信の方が、価値がありますしね。ですから、私からの投稿が目障りな方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞご寛恕をお願いいたします。

2013年12月16日月曜日

南薩かぼちゃ&かぼちゃの生ジャム販売開始!


大変ご無沙汰しております。
お仕事、子育て共にバタバタしていますが、おかげさまでなんとか元気にやっています。
あ、近所で(多分)有名な初心者マーク付の軽トラックさんは、不調のため先程修理に向かいました…田んぼで「ずんべ」っちゃったらしいです…


さて、夏の終わり頃から旦那さんが育てていたかぼちゃが収穫期を迎え、無事収穫を終えることが出来ました!
予定より収量が落ちてしまったらしいですが、ネット販売用と、ジャム加工用には、大きくてよく熟した美味しいかぼちゃを確保してもらいましたよ〜

ジャムの製造も、少しずつですが始めています。
日曜日には初めて大浦ふるさと館に少し持って行ってみました。ちゃんと売れるかな…味は気に入ってもらえるかな…とそわそわしているところです。
今回はラベルのデザイン、印刷も自分たちでやってみました。

そうそう、うちはまだですが、大浦町ではポンカンの収穫が始まっています!
ふるさと館では今週の日曜日(22日)にぽんかん祭りがあるそうなので、県内の方は是非。

南薩地域には美味しいものが他にも沢山あるので、これから「南薩コンフィチュール」シリーズでも紹介していければいいなぁと思っています(*^^*)

(n)

2013年8月18日日曜日

加工所OPEN記念「茶飲み話の会」


FBでもお知らせしましたが、24日に加工所の前でちょっとしたイベントをします。
この機会に、ブログを読んでくださっている方々とも交流できたらいいなぁと思っています。
急なお知らせになってしまいましたが、ご都合のつく方は是非いらして下さい(*^_^*)

*****

ネットショップ「南薩の田舎暮らし」の小さな食品加工所が出来ました!
最初に作るのは、特産のかぼちゃを使ったコンフィチュール(ジャム)です。

これから地域の食材を使った加工品を作っていく予定ですので、どうぞよろしくお願いします☆


加工所OPEN記念「茶飲み話の会」

 8月24日(土)
 16:00〜19:00

冷たい飲み物や手作りのお菓子、お土産をご用意してお待ちしています。

少し風が出てくる夕暮れ時、加工所の前に出したテーブルを囲んで、お茶をしたりお話したりしましょう。文字通り「茶飲み話」なのでアルコールはありません!持ち込みは可です(笑)
「ちょっと5分だけ」の方も、「初めまして」の方も大歓迎!お気軽にお立ち寄り下さい(*^^*)

<場所>
南薩の田舎暮らし 加工所
南さつま市大浦町10951−1
当日連絡先:090−5767−9768(窪)
【行き方】
(1)南さつま市役所大浦支所前、県道272号線を南下
(2)西福寺のある三叉路を右折
(3)「原」のバス停を過ぎてから300mほど先に右手に「亀ケ丘登山口」という小さな看板がある交差点があるので、そこを左折 (←ここがわかりにくいです)
(4)道なりに行くと右手に真新しい小さな建物がありますのでそこが加工所です。
※google mapsでは正確な位置が表示されません。

(n)

2013年8月13日火曜日

狩集農園のこだわり精米機

「南薩の田舎暮らし」の人気商品、「狩集農園のおうちで食べているお米」を作っている狩集さん兄弟のところへお邪魔して、自慢の精米機を見せてもらいました!!

旦那さんが「売ってるお米の事をブログに書いてよ。狩集さんとこに取材に行こう!」と強引にアポを取られましたが、普通の精米機の事さえよくわかっていない私。見てもわかるのかな〜??
でも狩集さん(兄)は、「機械を沢山いじれるから農家になった」というくらいの機械好きです!面白い話が聞けるかも〜?



倉庫には、刈って乾燥させ、玄米の状態になって農協で検査を終えたお米が積んであります。
写真に写っている丸マークのハンコは「一等米」、一番いい等級の印らしいです。さすがです。因みに、二等米の印は、銀行の地図記号みたいな印らしいです。


さて、倉庫にあった精米機はこんな形。高さ2.5M、幅は1Mくらいです。
左の所に玄米を入れて、上へ吸い上げ、下に向かう途中のところで精米するそうです。


「弱精米で2回がけ!で熱くない!」
よくあるコイン精米機で精米した事がある人は、出てきたお米が熱々になっているのに気づくと思います。これが、お米の美味しさを損なうらしいのです。
強い力で一気に精米するとお米が熱くなってしまうので、弱負荷で精米します。弱いと当然精米しきれないので、2回機械に通すわけです。
ただ通すだけじゃなく、写真のレバーの2箇所で、お米の状態を見ながら絶妙に精米具合を調節していきます。職人技だ〜!
精米されたお米を触らせてもらうと…
「ほんとだ、熱くない〜」
人肌程度の暖かさです。精米したてのお米の匂いもしてきて、早く新米が食べたくなってきました〜



「胚芽を残して栄養UP!」
レバーで精米具合を調節する時には、胚芽を残すように気をつけているみたいです。真っ白になるまで沢山削るのではなく、胚芽が残るように優しく精米します。
よく観察すると、お米の一粒一粒に、薄茶の胚芽が見えます。絶妙です。


「タテ型精米機で均一に!」
よくある精米機はお米を横に流しながら削るらしいのですが、狩集さんの精米機はタテ型。
横だと下になった部分が多く削れたり、糠が溜まったところが削れなかったりということがあるようですが、タテ型は違う!
降りてくるお米を回転させながらお米同士をこすり合わせて精米する仕組みみたいです。
狩集さんはこのタテ型精米機が欲しくて、ネットで探してようやく手に入れたらしいです。
中身を出した古い部品を見せてもらいました(写真)。こんなのが入ってるんですね〜
予備知識があれば「おお!!これが噂のタテ型…!!」とテンション上がるところですが、折角見せてもらったのに、反応が薄くてすみません(´・ω・`)



精米が終わったお米は、慣れた手つきで袋詰めされていきます。ラベル貼りも全て手作業です。
2回精米なので、一俵ずつしか精米出来ず、連続で作業できないのでとっても時間がかかります。
私達がお邪魔していた約1時間の間に、4俵くらいしか出来なかったんじゃないかなぁ…大変だ。あまりに手間がかかるので、このあたりで2回精米をしているのは狩集さんのところだけということでした。


うちでも新米が取れましたが、狩集さんからも試食用にお米を分けていただきました。
狩集さんのお米はやっぱり美味しい〜〜〜(*´∀`*)
夏バテ気味でしたが、ぺろっと完食。またしてもおかわりしてしまいました。
うちのお米と苗も地域も肥料も一緒なのに、この甘みと旨みの違い。精米の違いなのか…?? 精米機の事は分かったような分からんような感じでしたが、米の旨さはよーーーく実感できました!
ごちそうさまでした!!