2021年2月25日木曜日

樹の元気と地衣類の関係

これは一体何かというと、ポンカンの樹の幹です。

白く見えるのは地衣類(菌類と植物が共生関係になっている乾いた苔みたいなもの)です。中央部分には薄い苔も見えます。

ずいぶん地衣類がびっしりついていて、なんだか古木みたいな感じですけど、実はそんなに古い枝ではありません。

さて、どうして幹に地衣類がついているのでしょうか。

私も栽培を始めた最初の頃は、そんなことを疑問に思うこともありませんでした。 でもよく注意してみると、このように地衣類がびっしりついている枝がある一方で、そういうのが全くない、キレイな枝もあるのです。

そして、キレイな枝というのは、葉や実にあきらかに元気があります。逆に、地衣類びっしりの枝は、なんだか元気がない。

地衣類が樹の元気を奪っている……っていう可能性もゼロではないですが、たぶん因果関係が逆で、元気がないから地衣類がつくのです。

例えば、バケツなんかを外に出しっぱなしにしておくとします。1年も出しておくと、何も使っていなくても黒ずんで汚れていきますよね。ジメっとした場所に置いていたら苔なんかもつくかも。外に出しっぱなしにするんだから汚れるのは当然です。

樹の幹も一緒です。何もなければ汚れていくはずです。誰かが掃除してくれるわけでもないんですから。でも実際には、元気な樹の幹は全然汚れないのです。

これは、樹自体に、自分を清潔に保つ作用があるとしか考えられません。そして元気がなくなると、その自浄作用が弱くなって汚れてきて、地衣類がつくのだと考えられます。

ちなみに、ポンカンの場合は地衣類がつきますが、しらぬいであれば、苔の方が先につきます。同じ柑橘類でも、弱ったときにどのように汚れていくかは品種によって違う、というのもわかってきました。

じゃあ、この地衣類をこそぎ取って落としてやると、枝の元気さは回復するのでしょうか? うーん、そんな気はしますけどよくわかりません。そこで、今年は剪定のついでに地衣類を取り除く作業をしています。ちょっと(いや、かなり)面倒ではありますけど…実験ですね。

それにしても植物を観察するのは面白いです! 

 

↓クラウドファンディング挑戦中。ご協力お願いします!

0 件のコメント:

コメントを投稿