2016年3月30日水曜日

田起こしは遅れ気味

昨日と今日で、田んぼの田起こし(耕耘)をしました。

今年は、休作期間(要するに冬の間)の管理が割と思った通りできて、スズメノカタビラのような小さくて軟弱な雑草がびっしり生えた状態になっていました。

休作期間は何も育ててないんだから、どうなっててもいいだろ、と思うかもしれませんが、私の考えでは休作期間に田んぼがどうなっているかが、お米の出来にかなり影響すると思います。もちろん、作付期間中の管理がもっと重要なことは言うまでもないですけど……。

休作期間の理想的な管理は、稲刈りをしたらすぐに溝を切って排水を良くし、よく耕耘して土中に酸素を供給し、畑のような土に戻すことです。

田んぼに水を張っている時は、泥の土になっていますので、休作期間に畑の土に変えるわけです。水が引いたら畑の土になるかというとそういうことではなく、田んぼと畑では住んでいる微生物の生態系が違うので、そこをうまく調整してやらなくてはなりません。

別に田んぼを畑として使わなくても、畑の土に戻す作業はやった方がよいのです。というのは、田んぼ→畑→田んぼ→畑→…とローテーションしていくことで、連作障害のない、地力のある状態が維持されるからです。

と、偉そうなことを書いてきましたが、休作期間の管理はまずまず出来たものの、肝心の田起こしは少し時期が遅くなってしまいました。2週間前くらいに出来ていればよかったなあ……。田起こしと代掻きがほぼ同時という状態になってしまいました。

農業の何が難しいって、予定通り作業を進めるのが一番難しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿