2025年8月29日金曜日

第19回そらまどアカデミア「海*東アジア&日本」を開催します!


9月14日(日)、そらまどアカデミア開催します。

いつものそらまどアカデミアは講演ですが、今回は対談です! しかも、店主が小川景一さんと対談します。どうしてこんな変わったイベントをするのかというと、話は1年前にさかのぼります。昨年8月、小川景一さんには「海を渡ってきた儒学とその周辺…そして明治維新までの物語」と題してご講演いただきました。

【参考】第13回そらまどアカデミア開催しました。朱舜水から水戸学、そして明治維新へ
https://nansatz-kurashi.blogspot.com/2024/08/13.html

上のブログ記事にも書いていますが、この講演では後半店主がしゃしゃり出てきて、対談形式になったのですが、それがけっこう好評でした。

この講演はとても盛り上がったと思うのですが、小川さん曰く「儒学なんて、そんなに入れ込んでないから」。じゃあ小川さんが入れ込んでいる老荘思想について語ってもらおうと依頼したところ、「老荘思想は語ったらもう老荘じゃない。それよりは前回の続きで対談しよう」ということになりました。

具体的には、明治維新の思想的バックボーンとなったのが儒学やその周辺の中国思想であり、日中交流の中で育まれてきたさまざまな思想が長い歴史を経て革命の論理になっていった、ということを小川さんまとめた図像を前に語ります。つまり前回の話を改めて最初からやり直すということになります。それに追加して、実は満州国がそういう一連の思想を具体化した実験場であったというような部分にまで踏み込む予定です。

ただし! 先日小川さんと打ち合わせしたのですが、「とてもじゃないけど、この話をしていたら2時間では終わりそうもない」と思いました。でも、もう2時間で終わらなくてもいいので、喋れたところまででやりたいと思います。小川さんと存分に語り合いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

***************

第19回 そらまどアカデミア

海*東アジア&日本

対 談:窪 壮一朗×小川 景一

海を渡ってきた儒学とその周辺、そして明治維新。
維新の残響、中華・朝鮮半島。そして満州。

日 時:9月14日(日)14:00〜16:00(開場13:00)
場 所:books & cafe そらまど (駐車場あり)
料 金:2000円(ドリンクつき) ※中学生以下無料
定 員:15名
要申込申込フォームより、または店頭で直接お申し込みください。※中学生以下は無料ですが申込は必要です。

<講師紹介>
小川景一:絵師・唐通事。武蔵野ミュージアム選書スタッフ。中国桂林にてデザイン教師、鹿児島大学非常勤を経て、現在庭師修行中。

0 件のコメント:

コメントを投稿